大学院・研究施設

脳神経内科学分野

概要

 脳神経内科学分野では、脳神経疾患全般にわたる幅広い診療、教育、研究活動を行っています。特に高齢化社会を迎えてますます増加する脳卒中、認知症、パーキンソン関連疾患の診療、研究に積極的に取り組み、また神経難病である神経免疫疾患、運動ニューロン疾患、末梢神経・筋肉疾患についても神経電気生理検査、神経筋生検検査など専門性の高い検査を行い、最新の治療を含むレベルの高い診療活動を行っています。
 脳神経内科疾患各領域のエキスパートによる診療、教育活動は、学生にも好評で、初期研修医、神経内科専門研修医それぞれに応じた教育カリキュラムを作成しています。脳卒中ではtPA療法や血管内治療を含め急性期診療から慢性期再発予防まで幅広く診療活動を行い、最新の脳神経画像診断を駆使して個々の患者さんに応じ適した治療を行っています。
 当科の特徴は、上記脳神経内科各領域の患者さんを幅広く診療していることであり近隣の診療所との医療連携を進めていますので、神経内科専門医を目指す研修にとって適した環境を提供できていると思います。個々のサブスペシャリティを究めていただき、脳神経内科各領域で活躍していただく臨床医の育成を行っています。近年の脳科学、脳神経画像診断の進歩に伴い、脳の分子病態が手に取るように分かるようになり、また脳の病態を目で見ることができる時代に突入し、今世紀は脳の世紀と言われています。その脳科学を内科学的側面から臨床現場で実践し、研究に応用していくのが脳神経内科学の醍醐味です。高齢化に伴い脳神経内科診療の対象となる脳卒中、認知症、パーキンソン病等は増加の一途をたどり、脳神経疾患に対する予防手段の開発、治療マネージメントの確立、再生医療を応用した機能回復手段の開発など脳神経内科学において社会的に重要な研究テーマは数多く存在します。
 当分野の特徴は、脳神経内科疾患のほぼ全領域にわたってエキスパートが在籍し、研究活動を行っていることです。大学院での研究テーマは、各個人の希望に沿った領域からでも選んでいただくことができます。脳神経内科疾患の克服に取り組みたいと思われる方の大学院での研究活動を心より歓迎いたします。

研究可能テーマ

1. 脳小血管病症候群の病態解明
2. 急性期脳梗塞例の臨床的検討
3. 急性期脳梗塞に対する新たな脳保護療法の確立に関する研究
4. 急性期脳梗塞例の臨床的検討
5. 神経免疫疾患のリンパ球機能の解明
6. 神経免疫疾患合併妊娠における免疫病態の解明
7. パーキンソン病の運動解析
8. 神経生理検査を駆使した不随意運動の病態解析
9. 認知症・高次脳機能障害に対する神経画像と神経心理学的検討

スタッフ紹介

教授・基幹分野長 藤堂謙一
教授 飯嶋 睦
(兼務)教授 清水優子
(兼任)准教授 吉澤浩史
講師 池口亮太郎
講師 星野岳郎
(兼務)講師 遠井素乃

臨床治験

1. 組織プラスミノーゲン活性化因子又は血栓回収療法が適応とならない急性期脳梗塞の成人患者を対象にレダセムチド (S‑005151) のプラセボに対する有効性および安全性を比較検討する後期第2相、国際共同、無作為化、二重盲検試験
2.成人の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)患者を対象にNipocalimabの有効性および安全性を評価する第2/3相、多段階、多施設共同、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照並行群間中止試験
3.眼瞼痙攣患者を対象としたHT201の非盲検、非対照、単群試験

■臨床研究
1. 急性期脳梗塞例の前向きレジストリー研究
2. 急性期脳梗塞に対する遠隔虚血コンディショニングの効果を検証するランダム化試験
3. 脳梗塞に対する脂質治療の有効性に関する研究
4. 免疫性神経疾患における薬剤抵抗性に関する研究
5. パーキンソン病の予後予測因子に関する臨床的研究
6. パーキンソン病のQOLと患者背景との関連
7. パーキンソン病診断基準におけるMIBG心筋シンチグラフィの有用性の検討
8. 脳血管病変の臨床的意義に関する研究
9. 無症候性基底核ラクナ梗塞がアルツハイマー型認知症の脳血流に与える影響
10. 抗血小板療法中の虚血性脳卒中発症への血小板反応性の関与についての検討
11. 上肢虚血負荷の健常人脳血行動態に及ぼす影響
12. 多発性硬化症・視神経脊髄炎の病態に関与する疾患活動性マーカーの研究
13. クロピドグレル投与下でのシロスタゾール併用の血管内皮機能、血小板凝集能に及ぼす影響

■最近の業績
1. Yamagishi S, Yoshizawa H, Hosoya M, Seki M, Toi S, Kitagawa K. Brachial-Ankle Pulse Wave Velocity is Associated with Incident Dementia in Patients with Cerebral Small-Vessel Disease. J Atheroscler Thromb. 2024. doi: 10.5551/jat.65042.
2. Ishizuka Kentaro, Hoshino Takao, Mizuno Takafumi, Takahashi Shuntaro, Wako Sho, Arai Satoko, Toi Sono, Kitagawa Kazuo: Diastolic Dysfunction as a Positive Predictor of Recurrent Vascular Events in Patients With Noncardioembolic Stroke.  Stroke  55 (3): 595-603. 2024.   doi:10.1161/STROKEAHA.123.042548
3. Kondo Akihiro, Ryotaro Ikeguchi, Kitagawa Kazuo, Shimizu Yuko. Disease activity and progression of disability in multiple sclerosis patients aged over 50 with or without disease-modifying drug treatment: a retrospective cohort study. CUREUS  15 (12) : e49927. 2023. doi:10.7759/cureus.49927
4. Mizuno Takafumi, Hoshino Takao, Ishizuka Kentaro, Toi Sono, Takahashi Shuntaro, Wako Sho, Arai Satoko, Kitagawa Kazuo: Association of circulating CD34+ cells level and prognosis after ischemic stroke.  International journal of stroke : official journal of the International Stroke Society: 17474930231217192, 2023. doi:10.1177/17474930231217192
5. Utako Adachi, Sono Toi, Megumi Hosoya, Takao Hoshino, Misa Seki, Hiroshi Yoshizawa, Yukiko Tsutsumi, Kenji Maruyama and Kazuo Kitagawa. Association of Age-Related Spontaneous Internal Jugular Vein Reflux with Cognitive Impairment and Incident Dementia. Journal of Alzheimer’s Disease. 2023. doi: 10.3233/JAD-230771.
6. Sono Toi, Megumi Hosoya, Kentaro Ishizuka, Takao Hoshino, Kazuo Kitagawa. Detection of atrial fibrillation and sinus pause in embolic stroke of undetermined sources by chest strap-style 7-Day Holter monitoring. Neurology and Clinical Neuroscience. 2023. doi: org/10.1111/ncn3.12704
7. Remi Morimoto, Mutsumi Iijima, Yasuyuki Okuma, Keisuke Suzuki, Fumihito Yoshii, Shigeru Nogawa, Takashi Osada and Kazuo Kitagawa. Associations between non-motor symptoms and patient characteristics in Parkinson's disease: A multicenter cross-sectional study. Frontiers in Aging Neuroscience. 2023. doi: 10.3389/fnagi.2023.1252596
8. Hosoya M, Toi S, Seki M, Saito M, Hoshino T, Yoshizawa H, Kazuo Kitagawa K. Association between total cerebral small vessel disease score and cognitive function in patients with vascular risk factors. Hypertens Res, 2023;46:1326-1334.
9. Hoshino T, Ishizuka K, Toi S, Mizuno T, Nishimura A, Wako S, Takahashi S, Kitagawa K. Prognostic Role of Hypertriglyceridemia in Patients With Stroke of Atherothrombotic Origin. Neurology. 2022 Apr 19;98(16):e1660-e1669.
10. Toi S, Shirai Y, Ishizuka K, Hosoya M, Seki M, Higuchi E, Hoshino T, Kitagawa K.:Recurrent Stroke Incidence and Etiology in Patients with Embolic Stroke of Undetermined Source and Other Stroke Subtypes. J Atheroscler Thromb.;29(3):393-402,2022
11. Saito M, Hoshino T, Ishizuka K, Iwasaki S, Toi S, Shibata N, Kitagawa K. Remote Ischemic Conditioning Enhances Collateral Circulation Through Leptomeningeal Anastomosis and Diminishes Early Ischemic Lesions and Infarct Volume in Middle Cerebral Artery Occlusion. Transl Stroke Res. 2022 Nov 28. doi: 10.1007/s12975-022-01108-2.
12. Mizuno T, Hoshino T, Ishizuka K, Toi S, Nishimura A, Takahashi S, Wako S, Kitagawa K: Characteristics and Prognosis of Stroke in Living Donor Renal Transplant Recipients. J Atheroscler Thromb. 29(9):1393-1408,2022
13. Ishizuka K, Saito M, Shibata N, Kitagawa K: Cytoskeletal protein breakdown and serum albumin extravasation in MRI DWI-T2WI mismatch area in acute murine cerebral ischemia. Neurosci Res. 2022 Nov 12:S0168-0102(22)00274-7.
14. Ishizuka K, Hoshino T, Toi S, Mizuno T, Hosoya M, Saito M, Sato Y, Yagita Y, Todo K, Sakaguchi M, Ohashi T, Maruyama K, Hino S, Honma Y, Doijiri R, Yamagami H, Iguchi Y, Hirano T, Kimura K, Kitazono T, Kitagawa K:Remote ischemic conditioning for acute ischemic stroke part 2: Study protocol for a randomized controlled trial. Front Neurol.;13:946431. doi: 10.3389,2022 Aug 8
15. Hoshino T, Ishizuka K, Toi S, Mizuno T, Nishimura A, Takahashi S, Wako S, Kitagawa K: Atherogenic Dyslipidemia and Residual Vascular Risk After Stroke or Transient Ischemic Attack. Stroke;53(1):79-86,2022
16. Ikeguchi R, Shimizu Y, Kondo A, Kanda N, So H, Kojima H, Kitagawa K. Melanoma Cell Adhesion Molecule Expressing Helper T Cells in CNS Inflammatory Demyelinating Diseases. Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm; 8 (6): e1069,2021
17. Ikeguchi R, Shimizu Y, Shimomura A, Suzuki M, Shimoji K, Motohashi T, Yamamoto T, Shibata N, Kitagawa K. Paraneoplastic AQP4-IgG-Seropositive Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder Associated With Teratoma: A Case Report and Literature Review. Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm; 8 (5): e1045,2021
18. Hoshino T, Uchiyama S, Wong LKS, Kitagawa K, Charles H, Labreuche J, Lavallée PC, Albers GW, Caplan LR, Donnan GA, Ferro JM, Hennerici MG, Molina C, Rothwell PM, Steg PG, Touboul PJ, Vicaut É, Amarenco P. Five-Year Prognosis After TIA or Minor Ischemic Stroke in Asian and Non-Asian Populations. Neurology; 96: e54-e66,2021

医学研究科