循環器内科学分野
概要
循環器内科学教室は昭和30年に開設以来、常に我が国の循環器学の中心的役割を担っております。講座の主な研究テーマは、基礎研究として心筋再生学,動脈硬化に関する細胞免疫学、血栓凝固学および心筋細胞電気生理学であります。これらはすべて臨床に立脚したテーマであり臨床応用を目指した研究であります。心筋再生学は心筋細胞由来の前駆細胞を用いた細胞シートにより重症心不全症例に対する臨床応用を目標としています。また、血栓凝固学や免疫学も虚血性心疾患の予防や治療を目指した研究テーマです。
臨床研究としては虚血性心疾患、心不全、心筋症、不整脈、高血圧、画像診断などの研究はもとより、循環器内科および関連施設による大規模臨床研究も行っております。冠動脈疾患や心不全症例の前向きコホート研究や無作為割り付け試験を行い、我が国の循環器疾患の特徴が解明されるようになりました。これらの研究により心筋梗塞・狭心症および心不全症例の長期予後、危険因子の変遷,薬物療法の有効性などが検証されるようになりました。従来より、循環器疾患のガイドラインは欧米のエビデンスに基づいて検討されておりましたが、循環器内科学教室の臨床研究により、日本独自のエビデンスに基づいたガイドラインを作成することを目標としております。
臨床研究としては虚血性心疾患、心不全、心筋症、不整脈、高血圧、画像診断などの研究はもとより、循環器内科および関連施設による大規模臨床研究も行っております。冠動脈疾患や心不全症例の前向きコホート研究や無作為割り付け試験を行い、我が国の循環器疾患の特徴が解明されるようになりました。これらの研究により心筋梗塞・狭心症および心不全症例の長期予後、危険因子の変遷,薬物療法の有効性などが検証されるようになりました。従来より、循環器疾患のガイドラインは欧米のエビデンスに基づいて検討されておりましたが、循環器内科学教室の臨床研究により、日本独自のエビデンスに基づいたガイドラインを作成することを目標としております。
研究可能テーマ
1.洞結節細胞自動能の制御機構
2.ヒト心筋細胞のイオン電流および薬理学的修飾
3.心筋細胞におけるCl電流の機能および構造解析
4.二次元マッピングを用いた不整脈機序の解析とアブレーション治療への応用
5.成体心臓由来心筋前駆細胞および骨髄由来幹細胞を用いた心筋再生医療
6.心不全患者における薬物治療に関する研究
7.慢性心不全における心臓自律神経調節の役割
8.虚血性心疾患における血小板の役割の検討
9.循環器薬の薬物動態および薬力学に関する研究
10.循環器臨床大規模研究の解析
11.重症心不全に対するリハビリ実施のための指標についての研究
2.ヒト心筋細胞のイオン電流および薬理学的修飾
3.心筋細胞におけるCl電流の機能および構造解析
4.二次元マッピングを用いた不整脈機序の解析とアブレーション治療への応用
5.成体心臓由来心筋前駆細胞および骨髄由来幹細胞を用いた心筋再生医療
6.心不全患者における薬物治療に関する研究
7.慢性心不全における心臓自律神経調節の役割
8.虚血性心疾患における血小板の役割の検討
9.循環器薬の薬物動態および薬力学に関する研究
10.循環器臨床大規模研究の解析
11.重症心不全に対するリハビリ実施のための指標についての研究
スタッフ紹介
1列目:山口淳一(特任教授)、小川洋司(准教授)、萩原誠久(教授)、庄田守男(特任教授)、佐藤加代子(准教授)
2列目:鈴木敦(講師)、上野敦子(准講師)、南雄一郎(講師)、江島浩一郎(特任准教授)、嵐弘之(特任准教授)
3列目:菊池規子(准講師)、柳下大悟(特任講師)、中尾優(准講師)