医学部

消化管外科学分野

概要

下部消化管外科
消化器病センターは1965年の開設以来、患者中心の医療と優れた臨床医の育成、臨床に即した医学研究を行ってきました。その流れは現在でも受け継がれ、消化器系の診療科の壁を越えた総合的、先端的医療を実践し、心温かな臨床医を育てることを目標にしています。消化器外科系4科(上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科、炎症性腸疾患外科)は、臨床面だけでなく研究・教育面でも密に連携しています。また内科系の消化器内科、消化器内視鏡科、さらに画像診断学・核医学科、放射線腫瘍科、病理診断科などの他部門とも協力して総合力を結集して診療に当たっています。分野としての研究は臨床研究が主体であり、消化器系腫瘍を中心に、すべての下部消化管疾患の診断、治療をテーマとしています。

上部消化管外科
上部消化管外科は、1965(昭和40)年に中山恒明先生により開設された消化器病センター外科の流れを汲んでおり、他の消化器外科系3科(肝胆膵外科、下部消化管外科、炎症性腸疾患外科)、消化器内科、消化器内視鏡科、そして化学療法・緩和ケア科と密に連携しています。胃がん・食道がんなどの消化管腫瘍や、胃食道逆流症、病的肥満症などの良性疾患に対し、精度の高い低侵襲外科手術を行っています。また、さらなる治療成績の向上を目指し、新規医療技術を導入し、AIの活用を目指しています。
患者中心の総合的・先端的医療の実践、臨床に即した医学研究を通して、優れた外科医を育成いたします。

炎症性腸疾患外科
長い歴史を持つ消化器・一般外科は、患者中心の医療と優れた臨床医の育成、臨床に即した医学研究を行うことを目的として1965年に開設されました。設立当初より診療科の壁を越えた総合的、先端的医療が実践されており、心温かな良い臨床医を育てることを目標にしています。消化器・一般外科内で他の3科(上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科)と連携しながら診療を行っています。 炎症性腸疾患は、内科医、小児科医と外科医が協力しながら治療を継続していかなければならない疾患です。内科治療の選択肢が増えましたが、一定の割合で手術が必要となる患者さんがいます。内科治療で状況を打開できない場合などには、手術を受けることで、入退院を繰り返すことなく学校生活や社会生活を快適に過ごすことができるようになります。最近では、体に優しい腹腔鏡手術を積極的に取り入れており、小さな傷で以前と同様に手術が行えるようになりました。手術は内科治療の失敗ではなく、内科治療との組み合わせをそれぞれの患者さんの状態に合わせて使っていく時代になったといえます。

教育内容

下部消化管外科
消化器外科系4科(上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科、炎症性腸疾患外科)が連携して教育を行っています。学生臨床実習では学生は医療チームの一員として、指導医による監督・指導の下、知識や技能、患者対応などを学びます。スチューデントドクターとして手術室では皮膚縫合や尿道カテーテル留置などを体験してもらいます。そのほかシミュレーション器具を利用してヘルニア手術や消化器内視鏡手技、さらに装置を使ったロボット手術の体験なども行っています。
卒後教育に関しては、初期研修から外科系を中心に回る「外科専門コース」を選択することもできます。後期臨床研修ではさまざまなコースが用意されており、専門分野を決めずに広く研修することも、あるいは下部消化管外科に焦点を当てて研修することも可能です。下部消化管外科のスタッフは半数以上が内視鏡外科技術認定を取得しており、腹腔鏡手術やロボット手術を深く学ぶための環境を提供しています。
<後期臨床研修カリキュラム→消化器外科HP>
https://www.twmu-ige.jp/surgery/admission_guide/

上部消化管外科
1965(昭和40)年に消化器病センターを設立した中山恒明先生の理念の下、優れた臨床医の育成を目指した卒後研修として医療練士制度を運営してまいりました。現在は、この制度を骨格としながら、新専門医制度に則った卒後臨床研修を行っております。“患者さんを中心とした医療” を中心理念とし、心温かな優れた外科医を育成することを目標にいたします。初期2年間は上部消化管外科・下部消化管外科・肝胆膵外科をローテーションし、診断から治療まで総括的な研修を行います。3年目からは2年間専門研修連携施設にて初期2年間で学んだことを実践、あわせて手術手技の研鑽を積みます。また外科専門医試験受験のための症例の集積、筆記試験受験をこの期間に修了させます。最後の1年間は大学へ帰局し、サブスペシャリティとしての上部消化管外科にフィックスし、より高い専門性を持った研修を行いながら、博士号修得のための論文作成に取り掛かります。研修修了後には、大学病院にてさらなる研鑽を積むこと、研修協力病院にて実地臨床に励むことや、国内外の留学などさまざまなオプションがあります。

炎症性腸疾患外科
消化器・一般外科内の他の3科(上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科)と連携して教育を行っています。
以下の五つのポリシーで研究を行っています。
1. 研究デザインを設定し、その実現性と限界について考察する能力を有すること 
2. 先端的な知識の習得と原著論文を評価批判する能力を有すること 
3. 研究に必要な知識と技術を習得すること
4. 若手の研究者を指導する能力を有すること
5. 高い倫理性を有し、医学教育・研究に貢献する熱意を持つこと
主な研究テーマは以下の通りです。
(1)潰瘍性大腸炎術後合併症の発症因子とリスク解析
(2)クローン病再手術のリスク因子に関する臨床病理学的検討
(3)炎症性腸疾患に対する低侵襲手術の妥当性についての検討
(4)collitis associated cancerの危険因子と予後の改善
(5)AIを用いた潰瘍性大腸炎における内視鏡的重症度の診断
(6)炎症性腸疾患外科手術に対するRobotic Surgeryの導入
<卒前教育>
講義、テュートリアルに加え、臨床実習では学生は医療チームの一員として、指導医による監督・指導の下、知識や技能、患者対応などを学びます。
※必修科実習充実度(2019):外科必須6科中第1位 全診療科34科中第2位
学生さんの声
・勉強になるクルズスが多く勉強になった。
・先生方がやさしく教育熱心で楽しかった。
・手術で術野にはいるとたくさん手技を経験させてもらえた。等
 <卒後教育>
大学院教育では実験・実習に加えて以下の三つのシラバスで炎症性腸疾患の全体像を把握しながら学ぶことができます。
(1)炎症性腸疾患外科学総論
(2)潰瘍性大腸炎に対する分割手術と治療戦略
(3)クローン病手術における腸管温存と短腸症候群
<修練カリキュラム>
初期臨床研修プログラムhttps://www.twmu.ac.jp/info-twmu/medical-t/
後期臨床研修カリキュラム→消化器外科HP
https://www.twmu-ige.jp/surgery/admission_guide/

研究内容

下部消化管外科
下部消化管外科の腹腔鏡手術およびロボット手術
直腸がんの化学放射線療法を併用した手術治療
大腸がんのリンパ節郭清(中枢郭清、側方郭清など)
AIナビゲーション手術
大腸切除術後の在院期間短縮のための周術期管理

上部消化管外科
上部消化管外科領域におけるロボット手術に関する研究
食道がん・胃がん手術におけるICGナビゲーションの有用性に関する探索的研究
AIを用いたナビゲーション手術に関する研究
肥満症に対する減量・代謝改善手術に関する研究
切除可能進行胃がんに対する術前化学療法の開発
食道胃接合部がんに対する手術法に関する研究

スタッフ紹介

教授・基幹分野長(下部消化管外科)
山口 茂樹
専門領域
下部消化管外科
腫瘍外科
大腸癌
腹腔鏡手術

教授・基幹分野長(上部消化管外科)
細田 桂
専門領域
食道・胃外科

准教授(炎症性腸疾患外科)
小川 真平
専門領域
下部消化管外科

講師(下部消化管外科)
番場 嘉子
専門領域
下部消化管外科
腹腔鏡手術
AI手術支援

助教(下部消化管外科)
金子 由香
専門領域
下部消化管外科
腹腔鏡手術

助教(下部消化管外科)
腰野 蔵人
専門領域

助教(下部消化管外科)
前田 文
専門領域

助教(上部消化管外科)
前田 新介
専門領域
食道・胃外科

助教(上部消化管外科)
伊藤 俊一
専門領域
食道・胃外科

助教(炎症性腸疾患外科)
二木 了
専門領域

助教(炎症性腸疾患外科)
谷 公孝
専門領域

大学院

医学研究科外科系専攻消化管外科学分野ホームページ

後期研修期間中に大学院への進学が可能である大学院コースがあります。こちらは、臨床研修をしながら、外科医がメスを置かずに研究ができ、学位(乙類)が修得できるコースです。

医学部