医学部

国際交流

2023.9.1現在

国際交流の取り組みについて

医学部の国際交流は、イギリスのカーディフ大学(旧ウェールズ医科大学)と国際交流協定を結び、2人の学生が交換留学生第一号としてイギリスへ渡った1997年に本格的なスタートを切りました。当時、私立の医科大学が海外交換留学プログラムを導入したのは画期的なことでした。
その後、国際交流協定校を増やし、現在その数は世界10か国・地域に12校を数え、2024年までに409人の学生をこれらの協定校へ派遣するとともに、受入学生数も414人にのぼっています。 派遣留学は第6学年生を対象とし、留学先での病院実習は単位認定されます。年間の派遣学生総数は、コロナ禍以前は25人強、コロナ禍以降は20人弱を数えます。
コロナ禍以前は、対象学年生の2割に相当し、私立医科大学の中では留学する学生の割合が比較的高いのが本学医学部の特徴の一つとなっています。
海外交換留学プログラムは文部科学省の海外留学支援制度に採択されており、女性医療人育成の特色あるプログラムとして、国内外で高い評価を受けています。

派遣学生の声





国際交流活動について

医学部の国際交流活動については、以下で紹介されておりますので、併せてご参照ください。

1. 日本学生支援機構(JASSO)発行ウェブマガジン「留学交流」(2011年12月号)
2. 東京女子医科大学広報誌Sincere第3号(2015年1月発刊)
3. 国際開発ジャーナル『途上国の現状見つめ国際的視野を備える専門家目指す』(2019年10月号)

外国人留学生(卒後)の受入れについて

本学では、上記交換留学生の他、外国人留学生(卒後)の短期から長期の受入れも積極的に行っております。1998年に国際交流委員会室が設置されて以降、医学研究科では24名の外国人留学生が在籍しており(内3名は文部科学省国費外国人留学生)、帰国後は母国の保健省行政官や病院幹部医師として活躍しています。 国籍別では、中国(7名)、韓国(2名)、台湾(2名)、ベトナム(2名)とアジア圏が多いですが、ガーナ(2名)、マダガスカル、トルコ、エジプト、ロシア、アゼルバイジャンなど、世界各国から留学生を受入れています。 その他、研究生や見学生として年間20名以上の外国人留学生を受入れており、厚生労働省の外国人医師臨床修練の資格取得者も年間5名程度います。このような短期から長期の外国人留学生の在留申請や生活支援は、国際交流委員会室がサポートしています。

国際交流委員会室について

室長:石津 綾子(解剖学(顕微解剖学・形態形成学)教授・基幹分野長)
副室長:青木 雅子(小児看護学 教授)
    北原 秀治(先端生命医科学研究所 特任准教授)
室員:大黒 史子(学長室 係長)
場所:彌生記念教育棟1階 学長事務室内
内線:31118
FAX:31119/03-5269-6653
E-mail:interoff.hq@twmu.ac.jp
主な役割
1.医学部・看護学部の学生の交換留学に関する業務
2.本学に来校する短期または長期の外国人留学生・研究者の支援に関する業務
3.安全保障貿易管理に関する業務
  *規程はこちらをクリックしてご覧ください
  ・安全保障輸出管理規程
  *申請書式はこちらをクリックしてご覧ください
    http://houjin.int.twmu.ac.jp/intra/gakumu/PDF/anzenkanri.pdf
 

医学部