鼻をクリップで塞ぎ、マウスピースを口にくわえて、口から息を吸ったり吐いたりして肺や気道の状態を調べる検査です。喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎などの呼吸器疾患を評価するのに用いられます。
検査項目 | 検査内容 | |
---|---|---|
呼吸器の検査 | 肺機能 | スパイログラム(肺活量)、フローボリューム曲線(努力性肺活量、一秒量)は、一般的な肺機能検査で、肺活量や勢いよく息を吐く時の速さと、一秒間に吐き出す容量などを調べて換気機能障害の有無を評価します。 又、全身麻酔で手術を行う場合に呼吸管理が安全に行えるかどうかの判定のためにも検査を行います。 |
肺拡散能 | 肺の中に吸い込んだ空気の中から、身体の中(動脈血の中)にどれだけ効率良く酸素が取り込まれているのかを調べる検査です。 肺の拡散障害の程度や重症度を把握する場合に検査を行います。 |
|
機能的残気量(FRC) | 肺の中に最大限空気を吸い込める量(全肺気量)や、最大に吐き出しても肺の中に残っている量(残気量)を調べる検査です。これらの量を調べる事によって、さまざまな病気の状態がわかります。 | |
クロージングボリューム+N2ガス洗い出し法 | 病気によっては細い気道は閉塞し易くなっています。気道の閉塞によって肺の中に残り、吐き出せない量がクロージングボリュームです。 クロージングボリュームの測定は、通常では検出しにくい末梢気道の閉塞の程度を調べるときに行い、慢性閉塞性換気障害の早期発見に役立ちます。 |
|
MVV | 最大の呼吸能力のことです。 | |
気道可逆性試験 | 気道閉塞が気管支拡張薬によって改善するかどうかをスパイログラム・フローボリューム・呼吸抵抗試験を吸入前後で測定して評価する検査です。 | |
呼吸抵抗 | 呼吸をするときの気道(空気の通り道)における空気の通りにくさ(呼吸抵抗)を調べる検査です。 | |
呼吸筋力測定 | 呼吸は、主に横隔膜という筋肉によって行われていますが、その他にも胸やお腹の筋肉も横隔膜の 働きを補助するために働いています。 それらの筋肉を呼吸筋と言い、呼吸筋の力がどれだけあるのかを調べる検査です。 |
|
呼気NO検査 | 呼気中に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を調べる検査です。 気道に炎症が起こると一酸化窒素が産生されるため、その濃度を測定することで、喘息の診断や状態を評価します。 検査前30分の飲食や喫煙、吸入ステロイド薬は結果に影響を与えます。 |
|
その他 | 体成分分析検査 | 身体の基本構成成分である水分量、筋肉量、体脂肪量、骨量などを分析し評価する検査です。 以下に該当する方は検査ができません。
|
血液ガス | 私たちの身体は、通常動脈血の酸素と二酸化炭素は常に一定に保たれるように、呼吸によって保たれています。 肺に何らかの異常が生じると、酸素と二酸化炭素の交換がうまく行えなくなり、これらの数値に異常が生じることがあります。 |
|
ホルターSpO2 | 日常生活動作中の体内酸素の状態を指先にセンサーを付けて調べる検査です。 |
入れ歯は大丈夫ですか?
入れ歯は外さずに付けたままで大丈夫です。
食事をしてきても大丈夫ですか?
食事などを制限する必要はありませんが、検査30分前には済ませておいてください。