「至誠と愛の精神を育みあい、全人的ヒューマンケアを実践する人」
看護専門職者として必要な基本姿勢と態度、倫理を身につけ、思いやりのある行動をすることができる
【専門的・倫理的・法的な実践能力】
患者を全人的な視点でとらえ、その人らしい自律した生活が送れるように支援できる
【臨床実践能力(ニーズをとらえる力)】
急性期医療に携わる看護専門職者として、患者の個別性を尊重した安全・安心・安楽な 看護実践を行うことができる
【臨床実践能力(ケアする力)】
患者の意向を多面的に捉え、最善の選択にむけた意思決定への支援ができる
【臨床実践能力(意思決定を支える力)】
医療チームの一員として、多職種、他部門、他施設、地域などと協働・連携できる
【臨床実践能力(協働する力)】
組織の一員として各々の役割を果たすことができる
【リーダーシップとマネジメント能力】
看護専門職者として自らのキャリア開発・発達について考えることができる
【専門性の開発能力】
大学病院に勤める看護専門職者として、主体的に看護研究に取り組み、看護実践の質の 向上に寄与できる
【専門性の開発能力】
日本看護協会では、看護師が看護実践を行うために必要な能力を「看護実践能力」とし、「専門的・倫理的・法的な実践能力」「臨床実践能力」「リーダーシップとマネジメント能力」「専門性の開発能力」の5つの能力で構成することを示しています。
東京女子医科大学看護部門においても、看護職は、これらを必要な能力と考え、2024年度から看護職のキャリアラダーを改定しました。キャリアラダーは、看護職の能力開発の評価システムのツールとして活用できるように、実践の具体例を示しています。また、看護実践について、キャリアラダーに沿って成長を確認し合うとともに、ナラティヴにより直接的な経験を省察して得た気づきも組み合わせて、個の成長を承認しています。