大学院Graduate School
- 何故、研究が必要か
- 大学院の紹介
- 大学院をご検討の皆様へ
- フレキシブルな大学院生活
- 研究テーマ
何故、研究が必要か
君たちの診療は、誰かの見つけたエビデンスに従っているだろう。Evidence-based Medicine(EBM)と称して、他人が明らかにした事実を使って誇らしげに医療を行っている。エビデンスに基づいて診療することはとても大切ことである。ただ、そのために、誰かがアイデアを振り絞り、何とかして研究費を取ってきて、忙しい中、直接・間接にデータ集めをして、エビデンスが得られれば、できるだけ多くの人、できれば世界中の人に知ってもらうためにいい雑誌に載せるべく、論文を書いている。しかも、このプロセスが最後まで行くことは全く保障されていない。自分の時間をつぶして行った研究なのに、解析すると意味のないものになってしまうことは、少なくない。でも、医学の進歩のために誰かがしなくてはならない研究だから、やるしかない。これまで一人一人の研究者が少しずつ根拠を研究にて明らかにして,それが積もり積もって現在の医学を作ってきている。
総合診療に研究は不要?それは大きな間違えである。我々の行っている診療の妥当性なんか、わかっていない。行政の誰かを説き伏せたい、医学界の誰かを説き伏せたいならば、エビデンスを作るしかない。今はすべて、Evidence basedである。その研究結果が根拠として教育や行政で使われ、それを盾に物事が進みだす。海外で地域の人々の役に立っていることも、日本の地域の人々のためになっているかなんて、わかりはしない。医学は進歩しているので、ある時、誰かに聞いてそうだったことが、後でほかの人に聞くと違っていることもある。総合診療の世界には、考えると憂鬱になるぐらい多く、研究がされるのを待っているリサーチクエスチョンがある。
アカデミズムで“きっとそうだ”は許されない。きちんと研究で根拠を示さないとそうだとは言えない。命の関わる医学ではなおさらだ。研究のお作法は、是非とも学んでほしい。すべて教科書に書いてあるって?たしかに基本的なこと、理屈はたくさん書いてある。それでも書いていないことは山ほどある。誰に頼めばいいのか、どこをつつけばいいのか、なども教科書には書いていない。例えばデータ収集は人間関係にまみれた泥臭い作業である。きちんとした研究のプロトコールを最初に練らないと、データ収集ののちに悔やむことがある。それを経験した研究者ならば、プロトコールを立てるときに万全を期すが、それを理解していないことも多々ある。実際にどうすればいいのか、わからないこともたくさんある。例えば使うべき統計計算方法わかっても統計ソフトにない場合だってある。どうしても研究費が必要になることだって、頻回にある。では、どうすればそれをうまく得ることができるか、どこからどうやって得るか、コツが必要となる。
君も一緒に医学の発展に寄与してみないか?どの専門診療科も自分の分野の根拠を少しずつ作って前進している。君たちも我々の専門分野,総合診療の発展のために少しでも根拠を作っていくべきであろう。患者を診たり、後進を教えるだけではなく、さらに研究をして一人前といえよう。君も一緒に総合診療の発展に加わらないか?
研究の場に日本も海外もない。君が研究をしてエビデンスを手に入れ、それを発表すれば、たとえそれが新宿で行われても、地球上で行った研究になる。君が世界で意味のある活動をしていることが実感できるだろう。そして君の研究がすばらしければすばらしいほど、多くの人に恩恵をもたらすものであるほど、君は世界の人々と友達になれる。君も一緒に研究に加わらないか?東京女子医科大学大学院総合診療・総合内科学分野には、世界で活躍したい君たちの夢を実現できる環境がある。君たちの情熱を有効活用できる仲間がいる。総合診療の研究で世界に飛び出してみないか?!
詳細については下記へぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
https://www.twmu.ac.jp/hospital/PCC/study/for-doctor.html
東京女子医科大学大学院
医学研究科総合診療・総合内科学分野
教授 竹村 洋典
大学院の紹介
もともと総合診療の分野は他の専門科と比較して研究が弱い分野といわれてきました。しかし当科の大学院では、AI を用いた医療面接、教育効果の妥当性、往診での課題と行動変容など、総合診療ならではの臨床現場に直結した臨床研究を数多く行っています。科研費を始めとした数々の研究費獲得実績もあり、エビデンスを世界に発信することを目指しています。総合診療の研究は豊富な臨床経験があってこそ、魅力的なリサーチクエスチョンを生み出すことができます。そして当科には臨床での疑問を実行可能なリサーチクエスチョンに落とし込むためのノウハウと、指導経験豊富な教員がそろっています。総合診療の臨床研究では研究歴よりも臨床歴のほうが重要ですので、全く研究をしたことがない方も大歓迎です。また大学院生として研究に専念することも、社会人大学院生として後期研修や東京女子医科大学を含む病院で勤務をしながら研究に取り組むことも可能です。ケースレポートからトップジャーナルを目指した臨床研究まで、Academic Generalist としての総合診療医を目指しませんか。
大学院をご検討の皆様へ
東京女子医科大学大学院総合診療・総合内科学分野では、臨床・教育・研究・マネジメントの4つのスキルをバランスよく習得した"Academic generalist"の育成を目指します。日本では総合診療というと病院総合医(Hospitalist)と家庭医(Family physician)の両方を含むことが多く、いずれもGeneralistの枠組みに分類されます。一般的に総合診療は研究になりにくい、論文を書きにくいといわれることがありますが、全くそんなことはありません。確かに総合診療では研究分野が他科と比較して出遅れている感は否めません。しかしそれは研究になりにくいのではなく、研究や論文執筆のノウハウがうまく広まっていないだけという可能性が高いです。実際に総合診療の世界には研究テーマが溢れており、まさに宝の山状態です。臨床ではEvidence Based Medicineが当たり前になっていますし、教育でもエビデンスはとても重要です。当分野の大学院で研究ノウハウ・論文執筆のノウハウを身に着け、エビデンスを使う側から、作る側になってみませんか。作る側の視点を持つと、普段エビデンスを使う時も新たな気付きがあり、より臨床力・教育力がアップします。
当分野では病院総合医を目指す方、家庭医を目指す方のどちらの方も歓迎いたします。
フレキシブルな大学院生活
当分野のテーマは“大学と市中病院のコラボレーションによる研修・教育・研究”です。そのため大学院生としての4年間のストレートコースはもちろん、働きながらの社会人大学院生も受け入れています。
通学方法として以下のような例があります。
- 大学院生として研究に没頭する4年間
- 大学病院や市中病院で働きながらの社会人大学院生2年間+大学で研究と卒前卒後教育に関わる2年間
- 社会人大学院生として臨床と研究を両立させる4年間
上記はあくまで一つの例です。皆様のキャリアプランに合わせた大学院生活をサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
研究テーマ
総合診療や医学教育、地域医療などが主な研究テーマです。重厚な量的研究のみならず、質的研究、さらには混合研究法などを取り入れています
研究テーマ例
- 某大手企業とのコラボによるAIでの音声認識・画像認識を用いた臨床支援
- 総合診療科と他科の併診による医療費削減効果
- 某地域における患者の受診行動調査 など
研究テーマの持ち込み大歓迎!
テーマを持ち込んでいただければ、研究計画書・倫理委員会・統計デザイン・グラントの取り方・アンケートの構築・データ収集を楽にする方法・解析方法・論文の執筆と投稿の方法、発表の仕方など、全面的にサポートいたします。
大学院問い合わせ先
東京女子医科大学総合診療科 (秘書) pcc-ikyoku.br@twmu.ac.jp