文字サイズの変更

TOP > 患者支援センター・地域連携

患者支援センター・地域連携

患者さんをご紹介くださる先生方へ(外来)

患者さんの紹介については、必ず「診療情報提供書」「検査データ」の
ご提供をお願いいたします。

TEL:047-458-6543
FAX:047-458-6545

※当院専用の「診療情報提供書」「診療情報提供書(検査依頼用)」の冊子をご郵送いたしますので、お申し付けください。

紹介・診療情報提供書 Excelダウンロード 診療情報提供書(検査依頼用) Excelダウンロード 地図を印刷したい方はコチラ PDFダウンロード
  • 紹介・診療情報提供書 Excelダウンロード
  • 診療情報提供書(検査依頼用) Excelダウンロード
  • 地図を印刷したい方はコチラ PDFダウンロード

※※当日受診を希望される場合は、必ず地域連携へご連絡ください※※

【 診療予約方法 】

1. お電話にてご予約
いただいたお電話で日時をご案内し、予約取得いたします。


電話 047-458-6543(地域連携直通)
受付時間

平日9:00〜17:00

土曜日9:00〜13:00(第3除く)

(祝日・年末年始・創立記念日12/5を除く)


※下記の診療科は、予約後に診療情報提供書のFAXをいただきます。
   来院日の前日FAX受付時間内までにお送りください。

   整形外科 ・ 眼科 ・ 脳神経外科 ・ 循環器内科
   糖尿病内分泌代謝内科 ・ 皮膚科 ・ 婦人科



2. FAXにてご予約
「紹介・診療情報提供書」をFAXしてください。


FAX 047-458-6545(地域連携直通)
受付時間

平日9:00〜17:00

土曜日9:00〜13:00(第3除く)

(祝日・年末年始・創立記念日12/5を除く)


※患者さんへ、当日は外来棟1階の《総合受付》にて下記をご提出いただくようお伝えください。
   保険証(医療券) ・ 紹介状(CD−ROM)
・ マイナンバーカード(お持ちの方)

※当日、診療申込書の記載は必要です。



【 検査連携 予約方法 】

1. 医療機関様よりお電話にてご予約を承ります。
いただいたお電話で日時をご案内し、予約取得いたします。
※体内金属、ペースメーカー、閉所恐怖症、ご妊娠の有無をご確認ください。


電話 047-458-6543(地域連携直通)
受付時間

平日9:00〜17:00

土曜日9:00〜13:00(第3除く)

(祝日・年末年始・創立記念日12/5を除く)


2. 予約取得後「診療情報提供書(検査依頼用)」をFAXでお送りください。
FAX 047-458-6545(地域連携直通) *医療機関様専用
※検査目的、精査内容、患者さんの情報などをご記入ください。

3. 「検査説明書」をFAXさせていただきます。
※診療情報提供書と併せて患者さんにお渡しください。

4. 検査日当日は、外来棟入り口正面の、12番受付に直接お越しいただくようご案内ください。
※検査予約時間の30分前にご来院ください。
持ち物
    ・診療情報提供書(検査依頼用)
    ・検査説明書
    ・保険証及びマイナンバーカード(お持ちの方)
    ・診察券(受診歴ある場合)

5. 検査結果の報告について
検査後、1週間から10日ほどで画像(CDR)を郵送致します。



【 脳ドッグ 予約方法 】

1. 医療機関様よりお電話にてご予約を承ります。
いただいたお電話で日時をご案内し、予約取得いたします。
※体内金属、ペースメーカー、閉所恐怖症、ご妊娠の有無をご確認ください。


電話 047-458-6543(地域連携直通)
受付時間

平日9:00〜17:00

土曜日9:00〜13:00(第3除く)

(祝日・年末年始・創立記念日12/5を除く)


Aコース (頭・頸部 MRI/MRA+頸動脈エコー) 33,000円(税込)
 コース内容(約2.5時間)
 @頸動脈エコー
 A頭部および頸部のMRI/MRA

Bコース (頭・頸部 MRI/MRA) 22,000円(税込)
 コース内容(約2時間)
 @頭部および頸部のMRI/MRA

2. 予約取得後「診療情報提供書(検査依頼用)」をお送りください。
FAX 047-458-6545(地域連携直通) *医療機関様専用
※患者さんの情報などをご記入ください。

3. 「検査説明書」をFAXさせていただきます。
※患者さんにお渡しください。

4. 検査日当日は、外来棟入り口正面の、12番受付に直接来て頂くようご案内ください。
※検査予約時間の20分前にご来院ください。
持ち物
    ・診療情報提供書(検査依頼用)
    ・検査説明書
    ・保険証及びマイナンバーカード(お持ちの方)
    ・診察券(受診歴ある場合)

5. 検査結果の報告について
検査後、2週間ほどで読影結果を郵送致します。
※当日、診療申込書の記載は必要です。

地域連携


医療連携マネージャー配置のお知らせ

緊急を要する当日(日中)のご紹介につきましては、紹介診療科が定まっている場合は従来通り当該診療科の医師が対応します。
これまで課題となっておりました担当診療科の特定がしにくい場合は、新たに配置した「医療連携マネージャー(医師)」または「医療連携サブマネージャー(医師)」が電話対応をさせて頂きます。
ご対応は医療機関専用予約直通電話の受付時間内とさせて頂きます。予めご了承下さい。
受付時間外につきましては、従来通り代表電話(047-450-6000)から当該診療科にご連絡下さい。

医療機関専用予約直通電話 047-458-6543
受付時間 平日 9:00〜17:00 ・ 土曜日 9:00〜13:00
※日曜、祝日、第3土曜日、創立記念日(12/5)、年末年始(12/30〜1/4)はお取扱しておりません。

平成29年10月1日


連携登録医

かかりつけ医との連携


セミナー開催のお知らせ

当院では地域の医療関係者の皆様を対象にセミナー、カンファレンスを開催しております。
主に当院大会議室にて開催されるセミナー、カンファレンスの案内を掲載しております。
ご参加は地域の医療関係者の皆様(メディカルスタッフ含む)に限らせて頂いております。
お申込み・お問合せ先につきましては、各案内をご参照下さい。
原則として事前申込は不要です。申込形式の場合はこの限りではございません。
その他ご不明な点は患者支援センター(地域連携係)にお問合せ下さい。
〔医療機関専用連絡先〕
TEL:047-458-6543 FAX:047-458-6545
E-Mail:renkei-j.cb@twmu.ac.jp


過去のセミナー、カンファレンス

開催日 内容
2024年5月23日(木)

第116回やちよ小児救急カンファレンス

進行:八千代医療センター小児集中治療科 安川 久美先生

看護セッション:トリアージから(八千代医療センター小児外来 担当看護師)

症例:磁石誤飲ー症例を用いてー(八千代医療センター小児外科 中田 千香子先生)

ミニレクチャー:中耳炎の小話 (八千代医療センター小児科 出口 薫太朗先生)

講演:目の前の患者が「胸がドキドキする」と、、、どうする?

(八千代医療センター小児集中治療科 本田 隆文先生)

2024年5月23日(木)

北総肝疾患フォーラム2024

一般講演「慢性肝疾患と骨格筋の関連について」

日本医科大学千葉北総病院消化器内科 病院講師:大久保 知美先生

特別講演「ウイルス肝炎撲滅後の目標」

東京女子医科大学附属八千代医療センター消化器内科 教授 新井 誠人先生

2024年5月20日(月)

アトピー性皮膚炎 治療セミナーin八千代

特別講演:アトピー性皮膚炎の包括的治療を目指して〜BasicとAdvanceの両立〜

座長:宮田 和法先生 東京女子医科大学附属八千代医療センター皮膚科

演者:金子 高英先生 順天堂大学医学部附属浦安病院 皮膚科先任准教授

Closingremarks:八千代市におけるアトピー性皮膚炎治療のこれから

宮田 和法先生 東京女子医科大学附属八千代医療センター皮膚科

2024年5月18日(土)

第19回小児在宅ケア研究会 年次集会

すべての子どもがともに生きる豊かな社会を求めて

講演「社会の変化と子供の成長発達(仮)」

子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室壬生保育所

所長 長坂 由美先生

2024年5月14日(火)

第1回八千代医療センター合同カンファレンス

@母体胎児科・婦人科「妊婦と鉄欠乏性貧血」

演者:中島 義之先生

A腎臓内科「造影剤腎症について」

演者:小池 美菜子先生

2024年3月1日(金)

第19回 八千代緩和医療勉強会

【特別講演】

座長:東京女子医科大学八千代医療センター乳腺・内分泌外科講師

緩和ケア室長 地曵 典恵先生

『緩和医療の最近のトピック(仮)〜地域連携、多職種連携を含めて〜』

千葉県がんセンター緩和医療科 部長 坂下 美彦先生

2024年2月22日(木)

第115回やちよ小児救急カンファレンス

看護セッション19:05〜19:20 PICUにおける看護教育について

(八千代医療センター小児ユニットPICU 川崎奈々子看護師)

講演19:20〜20:30

1.3〜4か月健診で気になる子を見たら(八千代医療センター小児科 須藤 真奈実先生)

2.A群溶連菌による侵襲性感染症の症例提示(八千代医療センター小児科 蓮沼 竜司先生)閉会20:30

2024年2月10日(土)

地域医療連携フォーラム講演

講演「自分らしく生きる」をつなぐアドバンス・ケア・プランニング

講師:岩手医療保健大学 成人看護学 教授 三浦 靖彦先生

向日葵クリニック(在宅緩和ケア充実診療所)

院長:中村 明澄先生

2024年1月25日(木)

第15回三病院小児合同Webカンファレンス

〈成田赤十字病院 小児科 眞戸原 晴香先生〉

発熱、下痢、眼色不良を主訴に受診した1歳男児例

〈千葉市海浜病院 小児科 原田 友梨先生〉

繰り返す嘔吐のピットフォール

〜嘔吐を主訴に複数回入院した症例の検討〜

〈東京女子医科大学八千代医療センター 小児科 佐野 賢太郎先生〉

先天性トキソプラズマ症によるWest症候群の1例

2024年1月9日(火)

第5回八千代医療センター合同カンファレンスご案内

@消化器内科・化学療法「がん化学療法の基礎」

演者 新井 誠人先生

A耳鼻咽喉科「小児の嚥下障害治療について考える」

演者 三枝 英人先生

2023年11月30日(木)

第114回やちよ小児救急カンファレンス

看護セッション 19:05〜19:20 トリアージの振り返り

チームステップスの取り組みから (八千代医療センター小児ユニット外来チーム)

講演 19:20〜20:30

1.「黒いおしっこが出た」というこどもが来たら?

八千代医療センター小児科 鈴木 あゆ未先生

2. 腸炎後十二指腸潰瘍出血による出血性ショックを呈した一例

八千代医療センター小児科 吉澤 比呂子先生 閉会 20:30

2023年11月16日(木)

八千代整形外科カンファレンス 〜第2回 さばさばミーティング

脳神経外科:症例検討 西谷 雅彦先生

脳神経内科:吉澤 浩志先生 近隣クリニックとの連携

日常の診療で迷うケースについて質疑応答

・成人のてんかんの患者さんの外来でのフォローが難しい

・脳外科対応か迷ったときはどうしたらいいか

・小児の外傷は?

2023年11月15日(水)

第43回八千代医療センターCPCのご案内

「転移性肝癌の原発巣の精査中に急な経過を辿った一例」

演者:平林 瑳晃先生、南澤 早紀先生(初期研修医)

受持医:畑山 靖樹先生(消化器内科)

病理診断科:中澤 匡男先生、長谷川 敦子先生

2023年11月13日(月)

地域医療連携の会

18:00〜19:30

リアルワールドデータからみる

医療提供体制〜めざすべき医療提供体制の実現に向けて〜

講師:石川ベンジャミン光一先生

国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部医療マネジメント学科教授大学院医学研究教授

2023年10月26日(木)

第113回やちよ小児救急カンファレンス

看護セッション 19:05〜19:15 小児領域におけるACP(AdvanceCarePlanning)について(八千代医療センター小児ユニット病棟チーム)講演 19:15〜20:30

1.今年度のRSウイルス感染及びヒトメタニューモウィルス感染の流行を振り返る

八千代医療センター小児科 阿部 光司先生

2. アトピー性皮膚炎について

八千代医療センター小児科 武藤 順子先生 閉会 20:30

2023年10月14日(土)

第5回事例検討会 訪問看護との連携の実際

事例「在宅移行期の関わりを振り返る」

〜両下肢切断患者が暮らし続けるため〜

八千代医療センター 看護師:吉野 真由衣 入退院支援看護師:君塚 法子 理学療法士:前川 明日香

かぼす訪問看護ステーション 所長:北川 トシ子先生 松木 理子先生

2023年10月10日(火)

第4回 八千代医療センター合同カンファレンス

歯科口腔:「薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)病態、治療・医歯薬連携」後藤 俊行先生

呼吸器外科:「胸腔ドレーンについて」黄 英哲先生

2023年9月28日(木)

第112回やちよ小児救急カンファレンス

チームの紹介:入退院支援チーム

横紋筋融解症を合併した新型コロナウイルス感染症の4歳女児

新生児期〜乳児期早期の喘息

「そのゼロゼロやいびきは放っておいても大丈夫?」

小児集中治療科:本田 隆文先生

2023年9月27日(水)

八千代緩和医療勉強会

終末期ってなに?「〜多職種で考えてみよう〜」

@ 「終末期だからを考える」向日葵クリニック 院長:中村 明澄先生

A 終末期について介入患者さんから学んだこと

入退院支援緩和ケアチーム 緩和ケア認定看護師:菅原 恵理子先生

2023年8月31日(木)

どうするカスタマーハラスメント

テーマ:ハラスメントの基本から具体的な対応、対策まで、明日からの業務に活かせるポイントなど

講師:東葛総合法律事務所 萩原 得誉弁護士

2023年8月3日(木)

チーム八千代キッズ主催医療的ケア児・者に関する勉強会

テーマ:「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が制定されて私たちにできること」

講師:千葉県医療的ケア児等支援センターぽらりす

医療的ケア児等コーディネーター:影山 朋子先生

2023年7月27日(木)

第111回やちよ小児救急カンファレンス

ショックを呈した早期乳児発熱の1例 小児科:清水 恭兵先生

「器質的疾患ではない」と言い切る前に

ー発症時に精神疾患や心因的要因が疑われていた小児神経疾患ー

神経小児科:小俣 卓先生

2023年7月19日(水)

やちよ倫理を考える会〜やちりん会〜  第1回研修会「事例検討会」

事例検討会 「患者と家族の意向が異なり、家族の要求に医療者が悩んでいる事例」

2023年7月5日(水)

八千代整形外科カンファレンス 〜第1回 さばさばミーティング

「手外科医が提案するエコーのススメ」

八千代医療センター整形外科医:岩倉 菜穂子先生

「運動器慢性疼痛のサイエンス〜腰痛を中心とした痛みの基礎と最新トピックス〜」千葉大学フロンティア医工学センター教授

千葉大学大学院医学研究院整形外科学  折田 純久先生

2023年6月22日(木)

三病院小児合同Webカンファレンス

成田赤十字病院 神保 智里先生:縦郭腫瘍から大量出血をきたしたT-ALLの1例

千葉市立海浜病院 若月 良介先生:IgA血管炎における活動性指標としてのD-dimerの有用性

東京女子医科大学八千代医療センター 鈴木 あゆ未先生:急性進行性の脳神経障害を認めた12歳女児の一例


医療支援ニュース