研修プログラム

耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の疾患は小児から高齢者まで幅広い年齢層が対象で、外科的治療のみならず内科的治療も必要とし、幅広い知識と医療技能の習得が求められます。東京女子医科大学耳鼻咽喉科専門研修プログラムは、医療の進歩に応じた知識と医療技能を持つ耳鼻咽喉科専門医を養成し、医療の質の向上と地域医療に貢献することを目的としています。また、診療技能のみならず、学会発表や論文作成を通じ、科学者としての能力を習得することも目標としています。
東京女子医科大学病院は東京都心の新宿区にあり、外来患者数は一日平均3,000人、ベッド数も病院全体で約1,200床を有しています。受診患者の背景も多様であり、大学病院で一般的に多い頭頸部腫瘍に加えて耳鼻咽喉頭疾患、聴覚・平衡覚・嗅覚・味覚障害、顔面神経麻痺、摂食・嚥下や発声の障害、唾液腺疾患などを網羅し、高度急性期疾患から地域の医療活動まで幅広い重症度の疾患に対応できます。臨床研究、学術発表も研修1年次より活発に行っており、医学・医療の発展への寄与も目指しています。
現在の医局員は東京女子医科大学の卒業生の女性医師が過半数となっていますが、男女ともに様々な大学出身の医師が、学閥もなく和やかな雰囲気のなかで働いています。女性医師の比率が高いこともあり、大学全体及び医局の体制として、出産や育児中の医師に対するサポート体制が充実していることも特徴です。

専門医取得までの流れ

専攻医の研修は専門研修基幹研修施設である当院と9つの専門研修連携施設で行われます。入局後にまず日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の正会員の入会を申し込みます。専攻医1年目は全員が基幹施設で研修を行い、2年目以降に各連携施設で半年から1年間のローテーションを行い、耳鼻咽喉科の全領域を網羅します。各個人の研修状況に関しては、指導医と専攻医間で研修記録簿(エクセルシート)をもとに定期的レビューを行い、研修内容の過不足に関してお互いに意識を共有し、研修状況の問題や課題を随時確認します。そして、4年間の研修プログラムが修了すると、専門医試験の受験資格が得られます。
専門医資格のその他の取得条件として、①1編以上の学術論文(筆頭著者)を執筆し、3回以上の学会発表(日耳鼻総会・学術講演会、関連する学会、ブロック講演会、地方部会学術講演会)を行うこと、②医療安全、感染対策、医療倫理の講習会(院内の講習会を含む)をそれぞれ1回以上受講すること、③日耳鼻総会・学術講演会および日耳鼻秋季大会に各1回以上参加していることなどが挙げられます。
専攻医5年目の4月に専門医認定試験の申請書類を提出し、同年8月に専門医試験を受験します。試験に合格すると、耳鼻咽喉科専門医として登録されます。

専攻医1年目 本院(東京女子医科大学病院)勤務
専攻医2年目 関連病院、または本院勤務 半年~1年間
専攻医3年目 本院、または関連病院勤務 半年~1年間
専攻医4年目 本院勤務
専攻医5年目 本院勤務 専門医試験

見学・入局に関する
お問い合わせ先

病院見学をご希望の方や、
入局に関するご相談やご質問等、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

  • 迷惑メールの受信拒否設定を行っている場合、当教室からのメールが届かない場合がございます。
  • お使いのメールソフト、プロバイダによっては当教室からのメールが自動的に「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまう場合があります。メールが届かない場合は「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。

ページトップへ戻る