お知らせ

2022年12月28日 【プレスリリース】新発見!CRMP1遺伝子の変異がもたらす神経発達障害の機序を解明

新発見!CRMP1遺伝子の変異がもたらす神経発達障害の機序を解明
 
 
Point
 
○ 東京女子医科大学・生化学分野の新敷信人助教、瀧澤光太郎助教、中村史雄教授の研究グループは、ドイツ・シャリテー・ベルリン医科大学、中国・広州医科大学との共同研究により、神経系に発現するCRMP1遺伝子のミスセンス変異が神経発達障害をもたらすことを新たに見出しました。
 
1.3名の神経発達障害の患者さんにCRMP1遺伝子のミスセンス変異を見出しました。
2.種を越えて高度に保存されたアミノ酸にミスセンス変異が生じていました。
3.ミスセンス変異はCRMP1タンパク質の多量体形成を阻害し、神経細胞の発達を抑制しました。
4.変異CRMP1の複合体形成を促進させて、神経発達障害を回復できる可能性があります。
     


Ⅰ 研究の背景と経緯

 神経発達に関与する遺伝子の変異が様々な精神・神経疾患の原因となりうることが、マウス等のモデル生物の実験から示されています。しかしヒト神経発達に関わる疾患において特定の遺伝子の変異が示されたものはまだごく一部に限られます。私たちは今までに神経発達に関わる様々な分子の機能を培養神経細胞やノックアウトマウスを用いて明らかにしてきました。そのような分子の1つであるCollapsin Response Mediator Protein 1 (CRMP1)のチロシンリン酸化が、神経細胞の樹状突起形成に関わることを2021年に報告しています (Kawashima T et al, J Neurochem 2021)。今回、本学はドイツおよび中国の研究者と協力して、神経発達障害の患者さんにおいて見出されたCRMP1遺伝子の変異が、神経突起の伸長に影響を及ぼすことを明らかにしました。



Ⅱ 研究の内容

 神経発達障害の患者さん3名の遺伝子解析から、神経発達に関わるCRMP1遺伝子の変異が同定されました。3名の患者さんは共に両親には変異が見出されない新規変異(de novo variant)であり、いずれもCRMP1翻訳領域のアミノ酸置換を伴うミスセンス変異であることがわかりました(図1)。
 
 
 
 CRMP1は神経系に多く発現し、発達期の神経細胞において神経突起の伸長やシナプス形成に関わる分子です。またCRMP1のノックアウトマウスは記憶障害や統合失調症に関連する行動を示すことが報告されています。しかしヒト疾患におけるCRMP1のミスセンス変異と神経発達障害の関係は今まで報告されていませんでした。
 3名の患者さんで見出されたCRMP1変異は、それぞれ異なるアミノ酸のミスセンス変異でした。いずれもCRMP1遺伝子において、種を越えて高度に保存されているアミノ酸残基の変異をもたらすものでした。
 CRMP1タンパク質は4つが会合して1つの複合体を形成します(図2, 野生型)。今回見出されたCRMP1のミスセンス変異は、いずれもCRMP1タンパク質の複合体形成に影響を与えることが、タンパク質構造解析ソフトウエアを用いた検討から推測されました。そこで野生型と変異型のCRMP1を組換えタンパク質として調製し、ゲル濾過クロマトグラフィーを用いて複合体の大きさを測定しました。その結果、野生型に較べて変異型の複合体が小さくなることが示されました(図2, 変異型)。
 さらに野生型、変異型のCRMP1をマウスの神経細胞に発現させたところ、変異型のCRMP1は神経突起の伸長を抑制することがわかりました(図3)。これらの結果から、神経発達障害の患者さんで見出されたCRMP1遺伝子のミスセンス変異はCRMP1タンパク質の多量体形成を阻害して、神経回路発達の遅延や障害をもたらすと考えられました。




 
Ⅲ 今後の展開

 CRMP1の上流には神経回路形成を制御するセマフォリン3A (Sema3A)が位置します。またCRMP1はいくつかのリン酸化酵素によりリン酸化されて、神経突起伸長やシナプス形成などの機能を果たします。今後はCRMP1が担うSema3Aの情報伝達経路においてCRMP1のミスセンスが、リン酸化修飾も含めどのような影響を与えるかを検討していきます。さらに多量体形成によりCRMP1の機能が回復するのであれば、ミスセンス変異CRMP1の複合体形成を促す化合物の探索といった取り組みも今後検討していきます。



【お問い合わせ先】
<研究に関すること>
中村 史雄(ナカムラ フミオ)
東京女子医科大学 医学部生化学分野 教授
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
Tel&Fax:03-3353-8112 (Ext: 31525)  直通 03-5269-7415
E-mail: nakamura.fumio@twmu.ac.jp

Angela M Kaindl, MD PhD, Professor
Department of Pediatric Neurology & Institute of Cell Biology and Neurobiology
CharitéCrossOver (CCO), Virchowweg 6
Charité - Universitätsmedizin Berlin
Berlin, Germany
Phone: +49-(0)30 450 528429
E-mail: angela.kaindl@charite.de
 
Hao Hu, PhD, Professor
Laboratory of Medical Systems Biology, Guangzhou Women and Children's Medical Center, Guangzhou Medical University
School of Medicine, South China University of Technology
9 Jinsui Road, Guangzhou, Guangdong, 510623, P.R.China
Phone: +86-18902268273
E-mail: huh@cougarlab.org 
 
<報道に関すること>
東京女子医科大学 広報室
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
Tel:03-3353-8111 Fax:03-3353-6793
E-mail: kouhou.bm@twmu.ac.jp
 

【プレス情報】
1.掲載誌名:eLife
2.論文タイトル:Monoallelic CRMP1 gene variants cause neurodevelopmental disorder
3.著者名:Ethiraj Ravindran, Nobuto Arashiki, Lena-Luise Becker, Kohtaro Takizawa, Jonathan Lévy, Thomas Rambaud, Konstantin L. Makridis, Yoshio Goshima, Na Li, Maaike Vreeburg, Bénédicte Demeer, Achim Dickmanns, Alexander P.A Stegmann, Hao Hu,* Fumio Nakamura,* Angela M. Kaindl *
(*はcorresponding author、アンダーラインは本学所属の著者)
4.DOIコード:https://doi.org/10.7554/eLife.80793
5.論文のオンライン掲載日と報道解禁日(Embargo):13 December 2022




 
【English】

Monoallelic CRMP1 gene variants cause neurodevelopmental disorder
 
 
Point
 
○ Researchers at the Charité - University Medicine Berlin, Guangzhou Medical University, and Tokyo Women’s Medical University found that the de novo missense variations of neuronally expressing CRMP1 cause neurodevelopmental disorders.
 
1.Missense variations of CRMP1 have been identified in three neurodevelopmental patients.
2.The variations occurred in the highly conserved amino acids in CRMP1.
3.The variations disrupted the oligomer formation of CRMP1.
4.Overexpression of the CRMP1 variants in cultured neurons suppressed neurite outgrowth.
     


Ⅰ Background

 It has been suggested that the variations of the genes involving in neural development could cause neurodevelopmental and/or psychiatric disorders using model animals including gene-targeted mice. However, the relation of human neurodevelopmental diseases and the variation of monoallelic gene is largely unknown. We, the members of Department of Biochemistry in Tokyo Women’s Medical University, have revealed that the functions of various molecules involving in neural development using primary-cultured neurons and knockout animals. We have recently reported that the tyrosine phosphorylation of Collapsin Response Mediator Protein 1 (CRMP1) regulates the dendritic development of cortical neurons (Kawashima T et al, J Neurochem 2021). Here, the group of researchers including Charité - University Medicine Berlin, Guangzhou Medical University, and Tokyo Women’s Medical University, identified the de novo variations of CRMP1 in the patients of neurodevelopmental disorder and found that the variations affect the neurite outgrowth of cortical pyramidal neurons.



Ⅱ Findings

 Next-Generation-Sequence analysis of three unrelated neurodevelopmental patients identified de novo variations of CRMP1 gene. These were missense variations, i.e., the substitution of amino acid residue in the coding region of CRMP1 gene. (Fig.1).
 
 
 
 CRMP1 is predominantly expressed in the nervous system. The protein is involved in the neurite outgrowth and synapse formation during the developmental stages.  It has been shown that CRMP1 knockout mice exhibited memory impairment and schizophrenia-associated behaviors. However, the relation of missense variation of CRMP1 and neurodevelopmental disorder has yet been reported.
 The variations in the three patients were the missense of different amino acids in CRMP1, however, each residue was positioned in the highly conserved region. It has been shown that CRMP1 protein forms homo-tetramer (Fig.2, wildtype). The structural analysis of the variants based on the known CRMP1 X-ray crystal data suggested that the missense variations would affect the tertiary structure of CRMP1. We then prepared the recombinant CRMP1 protein of wildtype and the variants and examined the gel-filtration analysis. The assay revealed that the CRMP1 variants failed to form homo-tetramer (Fig.2, variants). In addition, the overexpression of the CRMP1 variants perturbed the neurite outgrowth of primary cultured cortical neurons (Fig.3). These results suggest that the missense variations of CRMP1 may interrupt homo-tetramer formation in turn to affect the neural circuit formation and/or maturation.



 
Ⅲ Future Perspective

 CRMP1 is regulated by an axon-guidance molecule Semaphorin-3A (Sema3A). It has been shown that the phosphorylation of CRMP1 by several kinases including Cdk5 and Fyn regulates the function of CRMP1 in neurite outgrowth and synapse formation. The effect of CRMP1 variations on the synapse formation and/or maturation and the Sema3A-signaling will be investigated. Identifying the compounds facilitating tetramer formation of CRMP1 variants would be the challenging theme in the future.



<Research Info>
Angela M Kaindl, MD PhD, Professor
Department of Pediatric Neurology & Institute of Cell Biology and Neurobiology
CharitéCrossOver (CCO), Virchowweg 6
Charité - Universitätsmedizin Berlin
Berlin, Germany
Phone: +49-(0)30 450 528429
E-mail: angela.kaindl@charite.de
 
Hao Hu, PhD, Professor
Laboratory of Medical Systems Biology, Guangzhou Women and Children's Medical Center, Guangzhou Medical University
School of Medicine, South China University of Technology
9 Jinsui Road, Guangzhou, Guangdong, 510623, P.R.China
Phone: +86-18902268273
E-mail: huh@cougarlab.org
 
Fumio Nakamura, MD PhD, Professor and Head of Division
Department of Biochemistry
Tokyo Women’s Medical University
8-1 Kawada-cho, Shinjuku-ku, Toyko, 162-8666, Japan
Tel&Fax:+81-3-3353-8112 (Ext: 31525) +81-3-5269-7415
E-mail: nakamura.fumio@twmu.ac.jp 
 

【Article information】
1.eLife
2.Monoallelic CRMP1 gene variants cause neurodevelopmental disorder
3.Ethiraj Ravindran, Nobuto Arashiki, Lena-Luise Becker, Kohtaro Takizawa, Jonathan Lévy, Thomas Rambaud, Konstantin L. Makridis, Yoshio Goshima, Na Li, Maaike Vreeburg, Bénédicte Demeer, Achim Dickmanns, Alexander P.A Stegmann, Hao Hu,* Fumio Nakamura,* Angela M. Kaindl *
(*, corresponding authors; underline, TWMU’s authors)
4. DOI: https://doi.org/10.7554/eLife.80793
5. 13 December 2022

2022年12月23日 【プレスリリース】筋疾患研究に有用な多層型ヒト骨格筋組織モデルと収縮力計測システムを新開発

筋疾患研究に有用な多層型ヒト骨格筋組織モデルと
収縮力計測システムを新開発

 
 
公表ポイント
 
東京女子医科大学・先端生命医科学研究所の高橋宏信講師と清水達也教授のグループは、慶應義塾大学薬学部の長瀬健一准教授のグループと共同で高い収縮力を持つヒト骨格筋組織モデルを作製する技術を開発しました。さらに収縮力を定量的に計測できるシステムと組み合わせることにより、特定の薬剤が筋に及ぼす影響を収縮力変化から読み解くことができる技術を開発しました。
 
1.構造的・機能的に生体を模倣した精度の高いヒト筋組織の作製に成功しました。
2.独自の細胞シート積層化技術を駆使した高い収縮力を持つ筋組織を構築しました。
3.筋組織モデルは、筋収縮の変化を定量的に計測することが可能なシステムに適応しています。
4.薬剤により筋の収縮力が増加・減少する様子を筋組織モデルで生体外に再現できます。
5.将来的に筋疾患に対する創薬研究に有用な筋組織モデル・収縮力計測システムとして期待されます。    
     


Ⅰ 研究の背景と経緯

 筋ジストロフィーなどの進行性の筋力低下を引き起こす難治性筋疾患は症状が進行すると患者の生活に大きく影響を及ぼします。そのためかねてより治療法の確立が強く求められておりました。
 しかし根本的な治療法のない筋疾患のメカニズムを解明し有効な治療法を開発するためには、従来の動物実験では得られない新たな知見を得ることができるツールが必要です。そこで近年、生体組織を人工的に再現する組織工学技術が発展したことにより、生体を模倣した筋組織モデルの開発に大きな期待が寄せられて参りました。
 特に、動物実験だけではヒトに対する薬剤の影響を知ることができないため、ヒトの筋細胞から成長させた筋組織を作り上げることで、創薬研究の初期段階からヒトの筋に対する作用を知ることができると期待されています。しかしながら、動物細胞に比べてヒト細胞は生体外で成長しにくいため、筋として最も重要な収縮する能力が十分に備わっているヒト筋組織をモデルとして使用した筋疾患の研究は世界的にも未だに非常に少ないといったことが現状です。
 この度本件の研究グループは、先端生命医科学研究所の独自の組織工学手法を応用し、収縮機能を有するヒト筋組織モデルを作製する手法を新たに開発しました。さらに収縮力を定量的に計測できるシステムと組み合わせることで、薬剤の影響によって収縮力が増加・減少する様子をモニタリングできる技術を開発することにも成功しました。


Ⅱ 研究の内容

 先端生命医科学研究所において開発した細胞シート技術という独自の組織工学技術を応用し、生体に類似した筋線維が配向した構造を形成。さらに十分に収縮するまで成熟化させた「構造的・機能的に生体を模倣した骨格筋組織」を作製することに成功しました。併せてそのシート状筋組織を何枚も積み上げる技術を応用し、高い収縮力を生み出す多層型筋組織を作製しました。この筋組織は特殊な培養皿を用いることで生体と同様に配向した構造を持ち、それらを積層する上で人工材料を用いずに筋線維が3次元に積みあがるというユニークな構造となっています。
 又この多層型筋組織は定量的に計測できる十分に高い収縮力を生み出すことができるため、本手法は”強いヒト筋組織“を作り出す技術と言えます。さらに当筋組織は、細胞と親和性が高く物理的に柔軟な素材でもあるフィブリンゲルを利用した手法を採用することで、日本光電工業㈱が開発した収縮力計測装置に適応できるように工夫されております。結果として、筋組織を電気刺激することで生じる筋収縮を計測することが可能になりました。
 
 
(図1) 細胞を配向させる特殊な培養皿の利用と細胞シート積層技術を基盤とする組織工学手法により、筋収縮に必要なサルコメア構造を形成するまで成熟化した筋線維を配向した状態でフィブリンゲル上に多層化することで “強い筋組織モデル”を作製できる

 この筋組織モデルシステムを利用することで、筋に対する薬剤の作用をリアルタイムにモニタリングできることが実証されました。例えば、筋弛緩効果のあるダントロレンを投与することでこの筋組織モデルの収縮力が減少する様子を観察することができます。さらに、その減少率・減少速度が濃度依存的に変化することを捉えることができており、薬剤の影響を詳細に可視化できる組織モデルであることを明らかにしています。また、当筋組織モデルに筋への異なる作用が報告されているクレンブテロールを添加したところ、低濃度(~10μM)では筋組織の収縮力が増加する効果が見られる一方で、高濃度(100 μM)では逆に筋収縮が著しく低下する現象が観察されています。  
 このように、筋にとって最も重要な機能である収縮力の変化を観察することで、クレンブテロールの複雑な機構を生体外で捉えることが可能になりました。さらに、クレンブテロール投与後に持続的に収縮し続ける強縮という状態を観察すると、特定の濃度において筋力のピーク値は変化しないにもかかわらず、継続的に収縮するための持続性のみが低下していることを発見しています。このように、筋機能が部分的に影響を受けていることも定量的に知ることができる非常に有用なツールであることが実証されたわけです。


(図2) ダントロレンの影響によって筋組織の収縮力が半減する様子をモニタリングできる
(a)添加直後の収縮力、(b)添加10分後の収縮力、(c)収縮力変化の経時変化をモニタリング、(d)添加濃度に応じて収縮力の減少率・減少速度が異なる様子


(図3) クレンブテロールの影響によって収縮力が増加もしくは減少する様子をモニタリングできる
(a)0.1µMのクレンブテロール添加により増加する収縮力、(b)100µMのクレンブテロール添加により減少する収縮力、(c)低濃度では収縮力が増加する一方、高濃度では収縮力が減少する複雑な作用を生体外で検証できる


Ⅲ 今後の展開(将来展望)

 本研究において、筋に作用する薬剤の影響を収縮力の変化によって捉えることができるヒト筋組織モデルと収縮力計測システムを構築することに成功しました。ヒトの筋組織であることのメリットを活かすことによって、これまでの動物実験では得られなかった新たな視点から薬剤の影響を知るツールとして、今後の筋疾患研究に利用されていくことが期待されています。
 今回開発した筋組織モデルは正常な筋組織に対する薬剤の影響を知るために有効であり、現状の薬剤が筋に対してどのような作用・副作用をもたらすかを調べるために利用できます。さらにこの技術を応用することで、筋疾患を生体外で再現できる疾患組織モデルの開発が可能となるため、難治性筋疾患の治療法開発などに繋がる革新的な技術として将来的に活用が拡大されていくことが大いに期待されているところです。



【お問い合わせ先】
<研究に関すること>
高橋 宏信(タカハシ ヒロノブ)
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 講師
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
Tel:03-3353-8112
E-mail: takahashi.hironobu@twmu.ac.jp 
 
<報道担当>
東京女子医科大学 広報室
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
Tel:03-3353-8111 Fax:03-3353-6793
E-mail: kouhou.bm@twmu.ac.jp

慶應義塾大学 広報室
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
Tel:03-5427-1541 Fax:03-5441-7640
E-mail: m-pr@adst.keio.ac.jp
 

【プレスリリース情報】
1.掲載誌名:Small Methods
2.論文タイトル:Engineered human muscle tissue from multilayered aligned myofiber sheets for studies of muscle physiology and predicting drug response
3.著者名:Hironobu Takahashi*, Haruno Wakayama, Kenichi Nagase, Tatsuya Shimizu
4.DOIコード:10.1002/smtd.202200849
5.論文のオンライン掲載日と報道解禁日(Embargo):オンライン掲載日:2022年12月23日

2022年12月22日 ベルギーブリュッセル自由大学学長が本学をご訪問されました

12月6日(火)、ベルギーのAstrid王女率いる訪日団の一員として来日されたProf. Annemie Schaus, Rector of ULB(ブリュッセル自由大学学長)、Prof. Marius Gilbert, Vice Rector of research and valorization(ブリュッセル自由大学研究・評価担当副学長)他国際交流担当1名が本学に来校されました。
ブリュッセル自由大学は、1834年に創立されたベルギーの名門国立大学であり、本学は1999年に協定締結以来、23年もの長きにわたり友好な交流を続けております。この度も本学の教育プログラムのご紹介やディスカッションを通して、今後は大学院レベルでの学術交流を行っていくことを双方で確認いたしました。
本学とブリュッセル自由大学の学生・研究者間の交流の一層の発展が期待される機会となりました。

 

前方左から、丸 義朗学長、肥塚直美常務理事、岩本絹子理事長、Schaus学長、Gilbert 副学長

2022年12月19日 ベルギー看護代表団の皆さまが訪問されました

12/7、ベルギーのAstrid王女率いる訪日団の一員として来日されたMrs. Valérie BIEVA(Leonard de Vinci University College学長)、Mr. Benoît DUJARDIN(Hénallux University College学長)、Mrs. Maïté ABRAM(Leonard de Vinci University College国際交流室長)、他4名の皆様が本学を訪問されました。
看護教育の紹介や意見交換を行い、特に両国の看護教育の特徴やCOVID-19による影響、本学の実習室環境や演習内容に関心をもっていただけました。
両国ともに、今後は国際交流の活性化が進むことを共有し、国際交流の発展へと親睦を深められたのではないかと思います。

2022年12月13日 新型コロナウイルス感染症対策について

本学の新型コロナウイルス感染症対策について、今後このページでお知らせいたします。
随時更新しますのでご確認ください。