-------> English □交通アクセス □サイトマップ □お問い合わせ
Last update: 2005-09-07
home > 大学案内 > 医学部 > 講座 > 臨床/内科学[第三](代謝内科)
医学部トップページ
メッセージ
講座紹介
教育の特色
キャンパスライフ
国際交流
奨学金制度
入試結果・国家試験合格率
大学案内
大学院案内
看護専門学校
入学案内
医療施設
教育施設
統合医科学研究所
先端生命医科学センター/TWIns
サイトのご利用にあたって
------> home

臨床医学系


内科学[第三](代謝内科)

第三内科は、1975(昭和50)年に全国医科大学唯一の糖尿病専門の総合医療センターとして開設された糖尿病センターを母体に1978(昭和53)年に独立・開設された講座である。糖尿病を中心に高脂血症、肥満、動脈硬化症など代謝疾患に関する教育と研究を担当している。糖尿病は、インスリンの作用不足の結果、慢性高血糖を特徴とする広範な代謝異常を起こし、網膜症、腎症、神経障害など全身の合併症を引き起こす疾患である。近年、ますます増加し「21世紀の国民病」と呼ばれている糖尿病の多くの患者に対し、眼科を始め臨床各科と緊密な連携を保ち、スタッフ一同、チーム医療の実践に努めている。研究面では、分子生物学的アプローチを駆使して、糖尿病(1型、2型、特殊型)の原因遺伝子の解明をはじめとする成因、新しい治療法、慢性合併症の成因と治療、糖尿病と妊娠、肥満や高脂血症の成因と治療など幅広い研究活動を行っている。

 
内科学[第三](代謝内科)のホームページへ
個人情報への取組み
研究者プロフィール
医学と医療情報
看護について
女子医の取組み