当院について初診の方はこちらお見舞いの方はこちら交通のご案内

文字サイズの変更

TOP > 総合周産期母子医療センター

総合周産期母子医療センター

当院での出産を検討されている方へ
 八千代医療センターでは、ハイリスクなお母さんと赤ちゃんはもちろん、合併症がなく妊娠経過が順調な方の分娩にも対応しています。八千代市にお住まいの方も、市外・県外にお住まいの方も、セミオープンシステムの利用や里帰り分娩を希望される方まで、幅広く分娩の受け入れを行っています!

 当院は千葉県に3施設ある総合周産期母子医療センターのひとつです。総合周産期母子医療センターとは、MFICU(母体胎児集中治療室)、NICU(新生児集中治療室)を有し、常時母体及び新生児搬送受入体制をとり、合併症妊娠、妊娠高血圧症候群、切迫早産、胎児異常など、母体または児におけるリスクの高い妊娠に対する医療や高度な新生児医療などの周産期管理を行える施設をいいます。母体胎児科と新生児科が連携し、24時間・365日すべての妊産褥婦・新生児に対して高度な医療・看護を提供しています。合併症を持ちながら妊娠している方や切迫流早産、多胎妊娠、胎児異常など、様々な状況に対応しています。

無痛分娩をご希望の方へ
 当院では無痛分娩を取り扱っております。無痛分娩は計画分娩での対応となります。希望される方は、事前に麻酔科医師の診察が必要となりますので、妊娠34週頃までに産科外来医師にお伝えください。詳しくは外来助産師にお尋ねください。外来助産師がご相談もお受けしています。

母体胎児科 新生児科

MFICU

母体胎児科

【母体胎児科外来における妊娠中のケア】

1.受診の流れ

はじめて受診するときには、妊娠の診断を受けたクリニックや経過を見てもらっているクリニックからの紹介状をお持ちください。母体胎児科の健診は完全予約制ですので、予約センターで予約を取って受診してください。妊娠かどうかわからない、診断を受けていない方は当院婦人科を受診することができます。妊娠が確定したら、母体胎児科の予約をお取りください。

2. 妊婦健診

母体胎児科 妊娠が分かったら定期的に妊婦健診を受けましょう。
一般的な妊娠週数と妊婦健診の回数は次の通りです。
  妊娠初期〜妊娠23週 まで 
  3〜4週間に1回
  妊娠24週〜35週 まで    
  2週間に1回
  妊娠36週〜お産まで      
  1週間に1回
※ 双子・三つ子の場合は妊娠初期より、
  上記に限らず医師の指示に従ってください。
※ 妊婦健診の際には、毎回超音波検査があります。
※ 無痛分娩は計画分娩での対応になります。
※ 医師の診察後には助産師による説明や妊娠中の
  心配事などお話をお聞きする場があります。
  心配なことがありましたらいつでもご相談ください。

3.助産師外来

妊娠15週以降で合併症をお持ちでない正常経過の妊婦さんに対して、助産師が妊婦健診と保健指導を行います。詳しくは、保健指導時に助産師にご相談ください。

4.超音波外来

必要があれば,超音波エコー専門の医師が毎週金曜日の午前中に診察しています。 受診については外来診察医にご相談下さい。

5.セミオープンシステム

セミオープンシステムは、正常経過の妊婦さんが地域のクリニックで妊婦健診を受けて、分娩を八千代医療センターで行うシステムを言います。妊娠20週になるまでに紹介状を持って、一度当院を受診してください。その後は妊娠32週以降から分娩まで当院で定期的に妊婦健診を受けます。
「退院した後はしばらく実家に帰りたい」、「実家は八千代市だけど今住んでいるところから八千代医療センターに通うのは大変」、などの場合にはセミオープンシステムをお勧めします。

6.遺伝カウンセリング外来

遺伝カウンセリング外来を開設いたしました。「高齢妊娠で赤ちゃんのことが心配です…」、「合併症を持っているのですが私は妊娠できるでしょうか」、「流産を何度も経験しましたが、私は出産できますか」、「羊水検査を希望しています」、「新型の出生前検査を受けたいのですが…」などといった妊娠前または妊娠初期の不安にお応えいたします。なお、この外来は、すべて自費診療となります。
なお、NIPT検査については、千葉県内で6施設認定されている基幹施設の一つです。

7.マタニティクラス

安心した妊娠生活や満足できるお産や育児のイメージができるようマタニティクラスを全3回開催しています。妊娠中のお母さんと赤ちゃんの変化、当院の分娩方針について、お産の流れや過ごし方、バースプランについてなどのお話や病棟案内もあります。ご主人や実母さんとの参加も歓迎しています。出産予定月に合わせて開催される日時が決まっており、完全予約制ですので、詳しくは保健指導時に、助産師にご相談ください。
 日時:土曜日 10時 または14時 の2時間
 費用:各1000円

8.分娩予約について

当院で分娩を考えられている方は、妊娠28〜32週ごろに予納金を収め、分娩予約をお願いします。

9.RSウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ®)の接種について

RSウイルスは、乳幼児における肺炎の主要な原因です。2歳までにほぼ100%が感染するとされております。日本では毎年12万〜14万人の2歳未満の乳幼児がかかり、約3万人は入院が必要とされると考えられております。しかし、有効な治療薬はありません。このため、生後早期からの発症の予防を目的として、妊娠中から投与できるワクチンが開発され使用されるようになりました。
このワクチンは妊娠中の妊婦さんに投与することで、おなかの中の赤ちゃんの免疫力を上げ、結果として出生後の感染症の発症予防または軽減をさせるものです。
当院でも妊娠24〜36週の希望される妊婦さんに接種しております。希望される場合には担当医または担当看護師に伝えてください。妊婦健康診査の受診時等に、問診票記載確認後にアブリスボ®0.5mlを筋肉注射します。


【母体胎児科病棟における妊娠中・出産・産後のケア】

当院には、アドバンス助産師が在籍しております。安心して出産できるようサポートさせていただきます。

アドバンス助産師とは、助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルV認証制度で、日本助産評価機構から自律して助産ケアを実践できる能力を認証された助産師を言います。

1. LDR分娩、立ち会い分娩のご案内

母体胎児科 当院の分娩は、LDR(陣痛Labor・分娩Delivery・回復Recovery)というお部屋で、陣痛発来から分娩・その後の回復期までを過ごし、バースプランに沿った支援をします。陣痛のつらい時期にお部屋を移動することなく、LDRのベッドが分娩台となり出産できます。ご主人あるいは、一番立ち会ってほしい方お一人の立ち会いが可能です。
*現在、立ち合い分娩はCOVID感染の影響で中止しております。再開時期は未定です。


2.母子同室と母乳育児

お母さんと赤ちゃんは常に一緒にいるということが一番自然な姿です。お母さんと赤ちゃんの健康状態が良ければ、出産直後から母子同室が可能です。赤ちゃんと一緒に過ごすことで、育児にも早く慣れることができ、母乳育児を行なっていく上でもとても効果的です。妊娠中の乳房のお手入れから、出産後の乳房変化に合わせた授乳指導や乳房ケアを適切に行なっていきます。母乳のメリットを推奨しながら、お母さんが望む母乳育児を無理なく、楽しくすすめられるようお手伝いします。

母体胎児科 母体胎児科
母乳指導室 お祝い膳


【母体胎児科外来における産後のケア】

退院後も継続した産後ケアを行なうと共に、必要時地域とも連携して、お母さんと赤ちゃんに切れ目のない支援体制がとれるよう努めています。

1. 母乳外来

当院で出産された方は、退院後も母乳育児のフォローアップや、乳房ケアを受けることができます。母乳の分泌状況や赤ちゃんの体重の増え具合等、気がかりなことがあるときには、遠慮なくご相談ください。卒乳の相談も行っています。


2. 産後健診

1カ月健診や必要時2週間健診を設けています。お母さんと赤ちゃんが順調に経過しているか、お母さんの気持ちの変化や不安も含めてサポートしていきます。


3. 産後ケアセンター「ぽかぽかぺんぎん」

産後1か月までの母子を対象(八千代市在住で市町村助成を利用の方)に心身ケアや育児サポート、授乳指導や乳房ケア、そして地域の社会的資源の紹介などを行っています。



医師紹介

医師イメージ

小川 正樹 (Masaki Ogawa)

教授・診療科長

資格
日本産婦人科学会 専門医
専門分野
産婦人科一般
一言
誠実な診療を心掛けております。

医師イメージ

中島 義之(Yoshiyuki Nakajima)

准教授 ※婦人科兼務

資格
日本産婦人科学会 専門医
日本産婦人科学会 指導医
周産期専門医 周産期指導医
臨床研修指導医
母体保護法指定医
新生児蘇生プログラムインストラクター
日本母性衛生学会 幹事  
千葉県母性衛生学会 理事
日本女性栄養・代謝学会 幹事
専門分野
周産期医学、産婦人科一般

医師イメージ

和田 真沙美(Masami Wada)

医員

資格
日本産婦人科学会 専門医
新生児蘇生プログラムインストラクター
専門分野
産婦人科一般

医師イメージ

藤間 千尋(Chihiro Toma)

医員 ※婦人科兼務

資格
日本産科婦人科学会 専門医
日本周産期新生児学会 新生児蘇生法「専門」コース
専門分野
産婦人科一般
一言
相談しやすい診療を心がけています。
思春期から老年期まで幅広い方々のお力となれればと思っております。
よろしくお願い致します。

医師イメージ

武井 友理(Yuri Takei)

医員 ※婦人科兼務

医師イメージ

岩田 葉月(Hazuki Iwata)

医員

専門分野
母体胎児科
婦人科
一言
お気軽にご相談下さい。

医師イメージ

川端 あづみ(Azumi Kawabata)

医員

医師イメージ

田中 沙紀(Saki Tanaka)

医員

一言
丁寧な医療を心がけてまいります。よろしくお願いいたします。

医師イメージ

柳田 怜(Rei Yanagida)

医員

専門分野
産婦人科
一言
丁寧な診療を心掛けています。

医師イメージ

本田 明(Mei Honda)

医員 ※婦人科兼務

専門分野
産婦人科一般
一言
患者様一人ひとりに寄り添い、支えになれるよう努力致します。

医師イメージ

今井 悠(Haruka Imai)

登録医

一言
患者様に対して真摯な姿勢で医療に取り組ませていただきます。よろしくお願いいたします。

医師イメージ

坂井 昌人(Masato Sakai)

登録医

資格
日本産婦人科学会 専門医
超音波専門医、超音波指導医
臨床研修指導医
周産期(母体・胎児)専門医
専門分野
周産期医学、産婦人科超音波診断
一言
患者さんが納得できる診療となるように誠意を持って診療します。

医師イメージ

秋山 美里(Misato Akiyama)

登録医 ※婦人科兼務

資格
日本産婦人科学会 専門医
新生児蘇生プログラムインストラクター
専門分野
産婦人科一般
一言
患者さんに安心して頂き、相談して頂き易い診療を心がけます。 女性特有のお悩みからお産まで、何でもご相談下さい。

新生児科

新生児科周産期母子医療センターは、母体・胎児部門と新生児部門で構成されており、胎児から新生児への一貫した診療を行います。 院内・院外で出生した病的新生児の診療を行う新生児集中治療室には国内で最新の医療システムが配備され、医師、看護師、薬剤師、臨床工学士、理学療法士らが一体となって高度専門医療を行います。
一方で、母子関係や退院後の身体発育・発達に留意したきめ細かな育児支援を推進します。 入院治療のほか、分娩立ち会い、新生児搬送、退院後の育児・発達支援外来、乳児健診なども行います。

診療案内

新生児科とは出生した(時には出生前からの)赤ちゃんを対象とし、出生後の急性期の管理のみではなく、その後の発育・発達も含めて診させていただく診療科です。当院の新生児科病棟は新生児集中治療室(NICU)21床、後方病床であるGCU16床で、最新の医療システムを備えたわが国でも有数の大規模施設です。新生児科には体重が1,000gに満たない超低出生体重児や何らかの検査・治療が必要な赤ちゃんが入院しています。多くの医療機器を駆使する新生児医療は先端医療の象徴のようにも思われがちですが、赤ちゃんが元気に、健やかに発育していけるよう、優しいケアを常に心がけて診療にあたっています。

当科が実施している研究等
・早産児における左房容積および動脈管開存症評価

医師紹介

医師イメージ

小川 正樹(Masahiko Sato)

教授・診療科長代行 ※母体胎児科兼務

資格
日本産婦人科学会 専門医
専門分野
産婦人科一般
一言
誠実な診療を心掛けております。

医師イメージ

佐藤 雅彦(Masahiko Sato)

医員

資格
日本小児科学会 専門医
日本周産期・新生児医学会 暫定指導医(新生児)
新生児蘇生法Aコース
専門分野
新生児、呼吸生理
一言
入院中だけでなく、時には出生前から、またお家に帰られてからも、ご家族と一緒にお子様の成長を見守らせて頂きたいと思います。

医師イメージ

谷本 愛子(Aiko Tanimoto)

医員

資格
日本小児科学会 専門医
日本周産期・新生児医学会 専門医(新生児)
新生児蘇生法Aコース
専門分野
小児科・新生児
一言
子育てをするご家族の不安に寄り添った診療を心掛けます。

医師イメージ

蔀 美季(Miki  Shitomi)

医員

資格
日本小児科学会 専門医
日本周産期・新生児医学会 専門医(新生児)
新生児蘇生法Aコース
PALSプロバイダー
専門分野
新生児
一言
お子様がご家族のもとで、健やかに成長されますよう、精一杯お手伝いさせていただきます。

医師イメージ

古舘 愛子(Aiko Furudate)

医員

資格
日本小児科学会 専門医
日本周産期・新生児医学会 専門医(新生児)
新生児蘇生法Aコース
PALSプロバイダー
専門分野
小児科一般
一言
赤ちゃんとご家族のお力になれるよう頑張ります。

医師イメージ

大嶋 望(Nozomu Oshima)

医員

資格
小児科 専門医
NCPR一次コースインストラクター
専門分野
新生児
一言
お子様とご家族のために尽力いたします。

医師イメージ

松原 冴香(Saeka Matsubara)

医員

資格
新生児蘇生法Aコース
PALS プロバイダー
日本小児科学会 専門医
専門分野
小児科一般・新生児
一言
お子様の健やかな成長を、ご家族と一緒に精一杯お手伝いさせて頂きます。

医師イメージ

高瀬 華菜(Kana Takase)

医員

資格
新生児蘇生法Aコース
PALSプロバイダー
日本小児科学会 専門医
専門分野
小児科
一言
お子様が、その子らしく成長できるよう、ご家族と一緒に一生懸命頑張ります。

医師イメージ

鈴木 公子(Koko Suzuki)

医員

資格
PALS プロバイダー
ICLS インストラクター
一言
患者さんの笑顔のために精一杯頑張ります。
よろしくお願いいたします。

医師イメージ

伊藤 佑(Yu Ito)

医員

資格
NCPR Aコース
PALSプロバイダー
専門分野
新生児、小児科
一言
赤ちゃんが元気に家に帰って成長できるようにサポートしていきます。

医師イメージ

眞戸原 晴香(Haruka Matohara)

医員

専門分野
小児科一般、新生児
一言
赤ちゃんとご家族の笑顔のために精一杯努力していきます。