東京女子医科大学 薬理学講座
松浦教授からのご挨拶

HOME


教授からの
ご挨拶



講座紹介


スタッフ


講義内容


研究内容


発表論文


報道記事 


LINK


大学HP




   医学とは、心身を問わず病める方を癒し、治すことを目指す学問です。医療技術の発展は日進月歩であり、薬を用いた医療においては、従来の低分子化合物だけでなく、核酸医薬や細胞医薬など開発が著しく、多くの疾患において治癒が期待できるまでに至っています。また手術やデバイス留置などを伴う侵襲的な治療においても、薬物治療による補助が不可欠です。そのような観点から、薬理学は、治療の基盤である「薬」を通して病を癒し、治すことを目指すものであり、またその対象はゲノムから臓器・個体までを包含する大変広い領域であることから、今後も一層発展が期待される学問分野と考えます。
   薬理学講座の使命は、教育と研究です。
   教育においては、薬を用いて治療するために必要な知識の習得はもちろんのこと、先人の不断の努力によって開発された薬物治療の魅力についても理解してもらうことを大切にしています。これは、医師として医学を学び・実践するだけでなく、自ら新たな医学を創出する人材に育って欲しいという想いからです。医療安全教育も大変重要と考えています。薬として投与される物質は、ヒトにとって望ましい効果を示すからこそ薬と理解されますが、有害な作用が出現する場合には毒と認識されます。薬物治療は、患者さんにとってとても身近な治療法です。したがって、薬を処方・投与する医師となる責任を理解してもらえる教育も実践してまいります。
   研究においては、新たな薬物治療を開発し臨床応用されるまでが目標です。私は、ヒトiPS細胞由来心筋細胞の大量培養技術を基盤としたヒト心筋シートによる再生医療開発、ヒト心筋組織モデルや機能評価系の開発を基盤とする疾患・創薬研究、さらには様々な組織・臓器に存在する線維芽細胞の臓器特異性に着目した血管新生治療法開発を行っています。組織の中には多様な細胞が存在し、それらが相互に影響しあった結果が組織の機能に繋がることから、組織内の細胞間相互作用を一つの切り口に様々な生命現象を明らかにしたいと思います。さらに、その歪みの原因となる機序と疾患との関係性を明らかにすることで、治療薬開発に繋げていきたいと考えています。薬理学講座では、「がん」を対象にした研究も盛んに行っています。様々なバックグランドを持った研究者が集う多様性のある薬理学講座には、新しい科学を創出する基盤があると考えています。さらに、東京女子医科大学には、医工連携・産学連携の拠点である先端生命医科学研究所や動物モデル作成に優れた動物実験研究所があり、そして多くの優れた臨床医の先生方がいます。有機的に学内連携を進め、国際的に評価の高い研究を推進していきます。
   今の医療で治すことのできない患者さんを救う新しい治療法を開発し応用される未来を目指して、一緒に学びあえる熱意と誠意のある若い人材が私たちの教室に参加してくれることを期待しています。
   今後とも、東京女子医科大学医学部薬理学講座をご支援いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

薬理学講座 教授・基幹分野長  
松浦勝久