1.発表 |
---|
一般演題の方は、発表時間7分、質疑応答3分です。時間厳守でお願いします。その他の発表者の方は、座長、司会の方の指示に従ってください。時間厳守でお願いします。 フロワーからの討論は挙手をもって座長・司会の許可を得て行って下さい。発言に先立ち,所属と氏名を明らかにして下さい。なお,討論用のスライドは受け付けません。 |
2.タイマー |
発表終了1分前に黄ランプ、終了時に赤ランプでお知らせいたします。 |
3.次演者 |
演者の登壇と同時に,次演者は次演者席に着席して下さい。 |
1.受付 |
---|
参加受付後、発表45分前までにPCセンター(都市センターホテル3階ホワイエ)へお越し下さい。 |
2.データ持ち込み |
データ持ち込みの方は、プレビュー用PC で持ち込みデータの試写を行なってください。試写後データをサーバーへ転送いたします。サーバーへコピーした発表データは、学会終了後、主催者側で責任をもって消去いたします。 |
3.ノート持ち込み |
ノートパソコン持込の場合は、試写後、発表の30分前までに会場前方のオペレーター席へノートパソコンをご持参ください。 |
1.アプリケーション |
---|
アプリケーションソフトはPower Point 2003、2007に限ります。 |
2.フォントとファイル名 |
ご発表に際してはPC本体(Windows、Macintosh)、もしくはUSBフラッシュメモリでデータ(Windows)をお持込ください。フォントは文字化けを防ぐため、下記フォントに限定いたします。 日本語:MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝 英字:Century, Century Gothic 発表データにファイル名は、「(演題番号)(氏名)」としてください。 例) O-001 Ikou.ppt。</FONT>事務局で用意するPCはWindowsのみです。ご発表に使用されるPower Pointに動画ファイルを添付されている場合は、ノートパソコンの持込をお勧めします。 |
3.動画 |
動画データをご使用の場合は、Windows Media Player で再生可能であるものに限定いたします。プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ音声など)をリンクしている場合は、必ずもとのデータも保存していただき、事前に作成に使用したパソコン以外でのチェックをしてください。 |
4.リモートプレゼンシステム |
---|
リモートプレゼンシステムを採用しております。演台上よりリモートにてPCを操作して頂きます。 ※演台上にはリモートツールとしてTFTモニター、キーボード、マウス、レーザーポインターを用意しております。 |
5.発表者ツール | |
---|---|
発表者ツールは使用できません。ディスプレイミラーリングでのご発表をお願いします。 |
1.アプリケーション | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アプリケーションはPower Pointに限ります。 | |||||||||||
2.バックアップ | |||||||||||
バックアップ用データとして、USBフラッシュメモリをご持参の上、発表時はご携帯ください。 |
|||||||||||
3.アダプター | |||||||||||
ACアダプターは必ずご持参ください。 | |||||||||||
4.PCケーブルコネクター | |||||||||||
|