腎臓がん

Kidney cancer

検査

検査の種類

最近の腎癌の70%は無症状で、検査によって見つかります。

  • 腹部超音波検査(ECHO)

    • 腎臓の腫瘍を見つけるのに最も有効な検査です。

    • 副作用がほとんどなく手軽におこなえます。

    • 小さな器具を直接おなかや背中にあて、そこから出る超音波によって臓器の状態を調べます。

  • 腹部CT検査(Computed Tomography)

    • 体の断層撮影をおこなって、腫瘍の大きさ・性状・周囲の臓器へのひろがりを調べる検査です。

    • 腎臓・尿管・膀胱など診断を確かにするために造影剤を使用します。

    • 以前よりも器械の進歩により、CT検査で多くの情報が得られるようになり、血管造影や排泄性尿路造影などの検査が不要となってきています。

  • 磁気共鳴断層撮影検査(MRI)

    • CT検査だけでは診断がむずかしい症例に対しておこなう検査です。

    • 強力な磁気(磁場)を使って断層像をさまざまな方向から映し出します。

  • 経皮的針生検

    • 以前は、腫瘍の針を刺す検査は、出血や、腫瘍が周りに飛び散る危険があるとして、やってはいけない検査と言われていました。

    • しかし現在はCTなどでよくみながら、また生検の手技の改良によりそうした危険は非常に低いことがわかってきました。

    • 画像検査で腫瘍の性状がはっきりしない場合、治療方針を決定するため針生検をする事が以前よりも増えてきています。

  • 排泄腎盂造影検査(IVP・DIP)

    • 腎臓・尿管・膀胱の形態を調べる検査で、腎盂癌との鑑別に有効です。

    • CTなどの検査の精度があがっているため、現在はほとんど行いません。

  • 血管造影検査(Angiography)

    • 腎臓にいっている血管の異常を調べる検査です。

    • CTなどの検査の精度があがっているため、現在はほとんど行いません。