医学部

麻酔科学

概要

東京女子医科大学では各診療科が一体となって最先端医療を推進し、臨床、教育、研究そして新しい医療技術・治療の開発に取り組んでおります。
東京女子医科大学麻酔科は1965年(昭和40年)7月に故・藤田昌雄教授を主任教授として設立されました。藤⽥昌雄先生は、北海道⼤学を卒業されたのちに、1946 年に聖路加国際病院インターンを修了した後、在日⽶国陸軍病院を経て1952 年に⽶国に留学し、アルバニー医科⼤学、ボストン⼩児病院などを経て帰国し、東京女子医科大学麻酔科にわが国で極めて早い時期より北米型の麻酔トレーニングのシステムを取り入れました。折しも当時心臓外科の泰斗であった榊原仟教授と、我が国で最初に食道癌手術に成功した消化器外科中山恒明教授が本院へ赴任した頃で、急増する外科手術の周術期診療の一端を担いました。この流れを継承し2020年からは米国Harvard大学マサチューセッツジェネラルホスピタルMGHにおける北米型の麻酔科診療のスタイルを日本にとりいれ、安全で質の高い麻酔科診療を目指しています。

教育内容

東京女子医科大学麻酔科学講座では、現在のより良い医療を提供する努力だけでなく、未来の麻酔専門医の育成と卒後教育に鋭意取り組んでいます。
優秀な麻酔専門医の育成には、①豊富で重症度の高い症例数、②教育に燃える先輩麻酔科医師そして③切磋琢磨し一生涯の友情を分かち合う仲間、の3要素が必須と考え、以下の体制で取り組んでいます。
症例と診療体制:東京女子医科大学病院の手術部は、日本でも有数の麻酔科管理症例数(年間症例数10968例、麻酔管理症例7785例、2019年度)を有し、大学病院特有の希少で重症な症例を通し病態生理に基づいた指導を行なっています。特長は、外科執刀医らが自らを最後の砦として難易度の高い症例の手術を率先して行い、麻酔科が集中治療科と連携し術前から術後までの周麻酔期に患者のアウトカムに貢献する体制を整えていることです。
知識と教育:臨床だけでなく、知識の廓大のために世界一流の演者を招請し開催する「東京女子医科大学麻酔科グランドラウンド」、年間を通した英文原書の通読や折々のハンズオンセミナーなどをおこない、文武両道の麻酔科医の育成のため尽力しております。東京女子医科大学麻酔科学講座医療錬士(後期研修医)のプログラムは、日米両国の麻酔科レジデント制度をブレンドし麻酔専門医への道のりとして質の高い教育を望む若い医師のための手作りの内容を策定しております。
「患者を診ずに本だけで勉強するのは,まったく航海に出ないに等しいと言えるが,半面,本を読まずに疾病の現象を学ぶのは,海図を持たずに航海するに等しい」- 内科医の父 ウィリアム・オスラー博士のことば(日野原重明・訳)。
To study the phenomenon of disease without books is to sail an uncharted sea, while to study books without patients is not to go to sea at all. –Sir William Osler, “Books and Men” in Boston Medical and Surgical Journal, 1901.

資格取得:
後期研修医2年目(初期研修医の経験によっては1年目)で厚生労働省麻酔標榜医資格、麻酔科学会認定医資格
後期研修医3年目で麻酔専門医試験を受験
後期研修医4年目に麻酔専門医資格の取得を目指します。
後期研修医5-6年目では更に2年間のサブスペシャリティーを通し
○心臓・大血管と胸部外科麻酔:JB-POT(日本周術期経食道心エコー認定)、
 NBE(米国周術期経食道心エコーアドバンス認定)、心臓血管麻酔専門医
○区域麻酔ブロック:日本区域麻酔認定医、ESRA(欧州区域麻酔認定)
○集中治療領域:集中治療専門医
○小児麻酔(国立成育医療研究センター麻酔科と連携):小児麻酔認定医
○ペインクリニック(今後)
○産科麻酔(今後)
○緩和ケア(今後)
を学びます。希望者には研修を通して各領域の専門医・認定試験の受験をサポートし、国際臨床研究に携わる機会や留学支援(基礎・臨床)もおこないます。

研究内容

当教室では、海外留学を希望される医局員を積極的にサポートしています。
留学内容は基礎研究(動物や細胞を用いた研究)だけでなく、ボランティアや患者さんの検体を用いる臨床研究もあります。
また、海外で実際に麻酔科医として働いて、臨床テクニック(心臓麻酔やエコーなど)のスキルアップを図るような実践的な留学もあります。
主な海外留学先は以下のとおりですが、希望があれば留学先を新たに増やすことも可能です。
いずれの施設においても、国内では到底経験できないレベルの高い研修、研究、臨床の機会を得ることができます。
また海外に身を置いて生活すること自体、みなさんの価値観や考え方に多大な影響を与えてくれます。
とかく近視眼的な考え方にとらわれがちな私達、医師の視野を様々な側面から広げてくれることと思います。

•カリフォルニア州立大学 サンフランシスコ校(アメリカ)
•クリーブランドクリニック(アメリカ)
•マサチューセッツ総合病院(アメリカ)
•ウェスタンオンタリオ大学(カナダ)

国内トップクラスの症例数や重症例、特殊症例を誇りますが、症例数が少ないものに関しては、他施設へ国内留学により臨床研修をすることにより、幅広い知識、経験、人脈を得ることができます。
各施設の特徴的なノウハウを医局員が持ち帰ることで、当教室の総合的なレベルアップにもつながっています。

•神奈川県立こども医療センター 麻酔科(神奈川);小児麻酔
•国立成育医療研究センター 麻酔科(東京);小児麻酔、産科麻酔
•NTT東関東病院 ペインクリニック科(東京)

 

スタッフ紹介

教授・基幹分野長
長坂 安子
専門領域
心臓血管麻酔
産科麻酔
臨床研究
基礎研究

教授
黒川 智
専門領域
心臓麻酔
経食道心エコー
小児麻酔

特任教授
野村 実
専門領域
心臓血管麻酔

臨床卓越教授
鈴木 康之
専門領域

准教授
笹川 智貴
専門領域

講師
岩出 宗代
専門領域
心臓生理学

医学部