大学院・研究施設

脳神経内科学分野

概要

神経内科学教室では 脳神経疾患全般に亘る幅広い診療 教育 研究活動を行っています。とくに高齢化社会を迎えてますます増加する脳卒中 認知症 パーキンソン関連疾患の診療 研究に積極的に取り組み また神経難病である神経免疫疾患、運動ニューロン疾患 末梢神経・筋肉疾患についても神経電気生理検査、神経筋生検検査を用いレベルの高い診療活動を行っています。
神経内科疾患各領域のエキスパートによる診療 教育活動は 学生にも好評で 初期研修医 神経内科専門研修医それぞれに応じた教育カリキュラムを作成しています。脳卒中ではtPA療法を含め急性期診療から慢性期再発予防まで幅広く診療活動を行い、最新の神経画像診断を駆使して個々の患者に応じた最適の治療を行っています。
当科の特徴は、上記神経内科各領域の患者さんを幅広く診療していることであり近隣の診療所との医療連携を進めていますので、神経内科専門医を目指す研修にとって最適の環境を準備できていると思います。神経内科専門医を目指していくうえで個々のサブスペシャリティをきわめていただき 神経内科各領域で活躍していただく臨床医の育成を行っています。近年の脳科学、脳神経画像診断の進歩にともない、脳の分子病態が手に取るようにわかるようになり、また脳の病態を目で見ることのできる時代に突入し、今世紀は脳の世紀と言われています。その脳科学を内科面から臨床現場で実践し、研究に役立てていくのが神経内科学の醍醐味です。高齢化に伴い神経内科診療の対象となる脳卒中、認知症、パーキンソン病等は増加の一 途をたどり、脳神経疾患に対する予防手段の開発、治療手段の確立、再生医 療を応用した機能回復手段の開発など社会的に重要な神経内科学での研究テーマは数多く存在します。
当教室の特徴は、神経内科疾患のほぼ全領域に亘ってエキスパートが在籍し、研究活動を行っていることです。大学院での研究テーマは各個人の希望に沿って、どの領域からでも選んでいただくことができます。神経内科疾患の克服 に取り組みたいと思われる方の大学院での研究活動を心より歓迎いたします。

研究可能テーマ

1.脳小血管病症候群の病態解明
2.心原性脳塞栓症、ESUSの臨床的検討
3.脳虚血基礎実験を用いた病態解析
4.神経免疫疾患のリンパ球機能の解明
5.パーキンソン病の運動解析
6.認知症に対する神経心理検査を用いた臨床的検討
7.免疫介在性ニューロパチーに対する生検標本を用いた病理学的検討
8.筋萎縮性側索硬化症に対する病理学的検討


スタッフ紹介

教授・基幹分野長 北川一夫
教授(兼任) 清水優子
教授 飯嶋睦
准教授(兼任) 吉澤浩史 
講師 遠井素乃


臨床治験

1.脳梗塞患者を対象としたHLCM05(MultiStem®)の有効性及び安全性を検討するプラセボ対照二重盲検第Ⅱ/Ⅲ相試験
2.脳梗塞再発リスク因子を有する血栓性脳梗塞患者を対象としたCS-747Sのクロピドグレル硫酸塩との二重盲検比較試験
3.成人の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)患者を対象にNipocalimabの有効性及び安全性を評価する第2/3相、多段階、多施設共同、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照並行群間中止試験


■ 臨床研究

1.脳梗塞急性期におけるクロピドグレル300mg服用開始日の使用に関する研究(当教室では脳梗塞急性期にクロピドグレルを直ちに有効血中濃度にするためクロピドグレルのloadingを標準的に行っています)
2.原因不明の脳塞栓症ESUSにおける長時間ホルター心電図を用いた発作性心房細動の検出率に関する検討
3.  免疫性神経疾患における薬剤抵抗性に関する研究
4.パーキンソン病におけるイストラデフィリンの歩行障害に対する臨床研究
5.重度嗅覚障害を呈するパーキンソン病患者を対象としたドネペジルの予後改善効果に関する研究
6.腎移植後に発症する脳梗塞の特徴
7.脳血管病変の臨床的意義に関する研究
8.視神経脊髄炎の再発に対するリツキシマブの有用性検証試験の継続投与試験
9.無症候性基底核ラクナ梗塞がアルツハイマー型認知症の脳血流に与える影響
10.抗血小板療法中の虚血性脳卒中発症への血小板反応性の関与についての検討
11.上肢虚血負荷の健常人脳血行動態に及ぼす影響
12.多発性硬化症・視神経脊髄炎の病態に関与する疾患活動性マーカーの研究
13.クロピドグレル投与下でのシロスタゾール併用の血管内皮機能、血小板凝集能に及ぼす影響
 

■ 最近の業績

1. Hosoya M, Toi S, Seki M, Saito M, Hoshino T, Yoshizawa H, Kazuo Kitagawa K. Association between total cerebral small vessel disease score and cognitive function in patients with vascular risk factors. Hypertens Res, 2023;46:1326-1334.
 
2. Hoshino T, Ishizuka K, Toi S, Mizuno T, Nishimura A, Wako S, Takahashi S, Kitagawa K. Prognostic Role of Hypertriglyceridemia in Patients With Stroke of Atherothrombotic Origin. Neurology. 2022 Apr 19;98(16):e1660-e1669.
 
3. Toi S, Shirai Y, Ishizuka K, Hosoya M, Seki M, Higuchi E, Hoshino T, Kitagawa K.Recurrent Stroke Incidence and Etiology in Patients with Embolic Stroke of Undetermined Source and Other Stroke Subtypes. J Atheroscler Thromb.;29(3):393-402,2022
 
4. Saito M, Hoshino T, Ishizuka K, Iwasaki S, Toi S, Shibata N, Kitagawa K. Remote Ischemic Conditioning Enhances Collateral Circulation Through Leptomeningeal Anastomosis and Diminishes Early Ischemic Lesions and Infarct Volume in Middle Cerebral Artery Occlusion. Transl Stroke Res. 2022 Nov 28. doi: 10.1007/s12975-022-01108-2.
 
5. Mizuno T, Hoshino T, Ishizuka K, Toi S, Nishimura A, Takahashi S, Wako S, Kitagawa K Characteristics and Prognosis of Stroke in Living Donor Renal Transplant Recipients. J Atheroscler Thromb.;29(9):1393-1408,2022
 
6. Ishizuka K, Saito M, Shibata N, Kitagawa K: Cytoskeletal protein breakdown and serum albumin extravasation in MRI DWI-T2WI mismatch area in acute murine cerebral ischemia. Neurosci Res. 2022 Nov 12:S0168-0102(22)00274-7.
 
7. Ishizuka K, Hoshino T, Toi S, Mizuno T, Hosoya M, Saito M, Sato Y, Yagita Y, Todo K, Sakaguchi M, Ohashi T, Maruyama K, Hino S, Honma Y, Doijiri R, Yamagami H, Iguchi Y, Hirano T, Kimura K, Kitazono T, Kitagawa K:Remote ischemic conditioning for acute ischemic stroke part 2: Study protocol for a randomized controlled trial. Front Neurol.;13:946431. doi: 10.3389,2022 Aug 8
 
8. Hoshino T, Ishizuka K, Toi S, Mizuno T, Nishimura A, Takahashi S, Wako S, Kitagawa K:Atherogenic Dyslipidemia and Residual Vascular Risk After Stroke or Transient Ischemic Attack. Stroke;53(1):79-86,2022
 
9. Ikeguchi R, Shimizu Y, Kondo A, Kanda N, So H, Kojima H, Kitagawa K. Melanoma Cell Adhesion Molecule Expressing Helper T Cells in CNS Inflammatory Demyelinating Diseases. Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm; 8 (6): e1069,2021

10. Ikeguchi R, Shimizu Y, Shimomura A, Suzuki M, Shimoji K, Motohashi T, Yamamoto T, Shibata N, Kitagawa K. Paraneoplastic AQP4-IgG-Seropositive Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder Associated With Teratoma: A Case Report and Literature Review. Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm; 8 (5): e1045,2021

11. Hoshino T, Uchiyama S, Wong LKS, Kitagawa K, Charles H, Labreuche J, Lavallée PC, Albers GW, Caplan LR, Donnan GA, Ferro JM, Hennerici MG, Molina C, Rothwell PM, Steg PG, Touboul PJ, Vicaut É, Amarenco P. Five-Year Prognosis After TIA or Minor Ischemic Stroke in Asian and Non-Asian Populations. Neurology; 96: e54-e66,2021

12. Higuchi E, Toi S, Shirai Y, Hoshino T, Ishizuka K, Shimizu S, Tsutsumi Y, Kitagawa K. Prevalence of Microembolic Signals in Embolic Stroke of Undetermined Source and Other Subtypes of Ischemic Stroke. Stroke;51(2):655-658,2020

13. Kitagawa K, Yamamoto Y, Arima H, Maeda T, Sunami N, Kanzawa T, Eguchi K, Kamiyama K, Minematsu K, Ueda S, Rakugi H, Ohya Y, Kohro T, Yonemoto K, Okada Y, Higaki J, Tanahashi N, Kimura G, Umemura S, Matsumoto M, Shimamoto K, Ito S, Saruta T, Shimada K; Recurrent Stroke Prevention Clinical Outcome (RESPECT) Study Group. Effect of Standard vs Intensive Blood Pressure Control on the Risk of Recurrent Stroke: A Randomized Clinical Trial and Meta-analysis. JAMA Neurol. 76:1309-1318,2019

 

医学研究科