業務のご紹介

業務のご紹介

薬務・医薬品情報室

● 医薬品情報室
 医薬品情報室では、患者さんに有効かつ安全な薬物療法を実施するために、日々更新される医薬品に関する多くの情報を収集、整理、管理、発信を行っています。収集した情報は、緊急度に応じたツールを用いて、院内の医療従事者に情報提供しています。また、病棟薬剤師と密に連携し、患者さんに適切な薬物療法が提供できるよう支援を行っています。さらに、医薬品マスタ管理を行い、処方オーダが適切に実施できるように管理しています。
医薬品情報室02
● 薬務
 処方せん枚数や抗がん剤混注件数、無菌調製件数、薬剤管理指導算定件数、院内製剤作成件数、疑義照会件数など、各種の統計資料作成を行っています。また、法定帳簿類の管理業務を行うとともに、患者様向け資材の発注、整理をはじめ、ファイル作成などの環境整備を行っています。その他、他部署との事務手続きなど、多岐にわたる業務を行っています。
薬務01
薬務02
薬務03

調剤室

● 調剤室
 調剤室では、外来院内処方、入院処方の内服薬・外用薬の調剤を行っています。
処方箋に疑問点や不適切な点がある場合には医師とディスカッションし、処方内容の確認を行い、適切な薬の内容・飲み方・服用量などを提言しています。 現在、処方オーダシステムの導入により、処方入力時には併用禁忌薬、同種薬、他科との併用薬、投与量等のチェック、薬品のDI情報の提供が行われ医師の処方支援に大きく貢献しています。薬剤部へ送信された処方データが即各システム(薬袋印字システム・散剤監査システム・薬品情報提供書印刷・全自動錠剤分包機)に送られ、各調剤業務に取りかかります。また、薬袋印字システムを介し処方せん・薬袋・水剤ラベルが印字されます。以上のように、薬剤部は調剤を通じて、薬の品質、有効性、安全性の確保に努めています。
内服薬監査業務
錠剤棚
散剤室
- 疑義照会 薬は、患者さんの状態に合わせて医師より処方されます。薬剤師はその処方に対し、用法用量、相互作用、配合変化などを確認し、調剤しています。処方に疑問点があれば、その都度医師に問い合わせ(疑義照会)を行っています。
 薬剤部では毎年、疑義照会事例を集計し、その結果を共有しています。また、頻度の高かったもの、特徴的な疑義照会に関しては、疑義内容を根拠とともに、薬剤部内だけでなく病院全体へフィードバックを行い安全な薬物治療を目指して、薬剤の適正使用に努めています。
疑義照会
● 注射室
- 注射調剤業務 当院は、入院患者さん一人ひとりの注射薬を調剤・鑑査し、病棟に払い出しを行っています。
 投与量・投与時間・投与経路・配合変化・安定性などの確認を確実に行うため、注射処方箋上には医薬品の規格違いなどの注意喚起マークの他、投与歴の有無、前回投与日、最新の検査値などの表記を行っています。
 また、注射剤自動払出機器(ピックングマシーン)を採用し、夜勤帯を含む全ての時間帯に活用することで、業務の効率化と調剤ミス防止に寄与しています。
注射室01
注射室02
- TPN混合調製業務 薬剤部の無菌室では、高カロリー輸液(TPN)の混合調製業務を行っています。
患者さんの感染リスク対策のため、クリーンベンチを使用して無菌的に調製を行い、病棟に払い出しています。
無菌室
- 抗がん剤混合調製業務
 当院は抗がん剤調製時にアイソレータと抗がん剤調製鑑査システムの導入を行っております。また、閉鎖式調製器具の導入や定期的に曝露調査を行うことで、薬剤師、看護師の曝露対策にも力を入れて取り組んでいます。安全かつ安心して患者さんが化学療法を受けられるような取り組みを積極的に行っております。
抗がん剤混注作業01
抗がん剤混注作業02
抗がん剤混注作業03

- 製剤業務 医薬品医療機器等法に承認販売されている医薬品だけでは最適な医療が実施できない場合があります。そういった患者さんの多様化したニーズに対応するために、院内製剤品の調製業務を行っています。治療を目的とした製剤だけでなく、病気の診断を目的とした製剤も調製しています。
● 麻薬管理室
 麻薬管理室では、麻薬、毒薬および一部の向精神薬、習慣性医薬品など、特に厳重な管理を必要とする医薬品を管理しています。これらは麻薬及び向精神薬取締法など関連法規によって、厳しく規制されています。これらの医薬品による事故が起こらないように取り扱いの監視や使用量、残薬(残液)の確認などを行っています。また、院内でこれらが適正に使用され、患者さんのQOL向上に貢献できるよう、病棟薬剤師と連携を取りながら、管理を行っています。
麻薬管理室
麻薬管理室02
● 手術室業務
 手術室で使用される薬剤には、麻薬、向精神薬、血液製剤、筋弛緩薬等、ハイリスクであり厳重に管理が必要な薬剤が多数あります。当院ではこれらの薬剤を手術室の薬品庫内に定数配置し、薬剤師が毎日確認することによって、徹底した管理を行っています。
具体的には、麻酔科医が手術中に使用する薬剤を麻酔方法毎にセット化し、使用後の空容器、残液、薬剤使用伝票等のチェックを行っています。患者さんそれぞれに適正に使用されていることを確認することによって、医薬品の適正使用、定数管理に貢献しています。
手術室
● 医薬品SPD業務
 医薬品の発注・取り揃え・搬送業務・在庫管理など、薬剤師と連携し、病院内の医薬品に関わる様々な業務において幅広く活躍しています。これらの業務は薬剤師業務の効率化に繋がり、薬剤師専門業務の拡充にも大きく貢献しています。
医薬品SPD業務

臨床薬剤管理室

● 薬剤管理指導・病棟薬剤業務

 全病棟に担当薬剤師を配置し、入院患者さんに安全な薬物療法を提供できるよう取り組んでいます。

【主な業務】

  1. 普段使用されている薬剤の確認と電子カルテへの登録
  2. 薬のアレルギー歴、副作用歴、普段の服薬状況を確認
  3. 使用する薬剤の適切性 (用法用量、相互作用、配合変化、禁忌など) を確認
  4. 使用した薬剤の治療効果および副作用のモニタリング
  5. 最適な薬剤の提案、血中濃度から最適な投与量の提案 (TDM)
  6. 薬剤の説明
  7. 医療スタッフへ医薬品情報の提供
  8. 多職種カンファレンスへの参加
  9. 麻薬、毒薬、向精神薬、ハイアラート薬 (院内で規定した注意を要する薬剤) の保管・管理状況の点検
電カル
- プレアボイド プレアボイドとは、病棟薬剤師が薬物療法に直接関与し、薬学的患者ケアを実施した結果既知の副作用を回避できたり、早期に発見したため大事に至らなかった等、薬物療法の安全性を守ることができた事例や経済的に貢献できた事例のことを指します。薬剤部ではプレアボイド事例を報告・共有することで、患者さんへの適正かつ安全な薬物療法の実践及び部内における薬学的知見のボトムアップを図っています。
● 在宅・入退院支援センター
 入退院支援センターでは、入院前から退院後まで継続した質の高い医療が提供できるよう多職種で連携し、様々な支援を行っています。
入退院支援センターの薬剤師は、予定入院患者さんの市販薬・サプリメントを含む常用薬の把握、服薬状況の聴取、副作用・アレルギー歴の確認、手術・検査前中止薬の確認・説明を行っています。入院前から薬剤師が介入することで、より安全で適正な薬物療法を提供できるよう努めています。
 また、薬剤管理に不安がある患者さんには地域薬局と連携し、訪問薬局の導入等、個々に合った退院支援を行っています。
● 糖尿病教室
 当院では糖尿病治療で通院中の患者さんや、糖尿病に関心のある方を対象に毎週木曜日に糖尿病教室を開催しております。糖尿病内科医を中心に専門的な知識を持つ看護師、栄養士、リハビリテーションなどのメディカルスタッフとともに力を合わせ、糖尿病と上手に付き合う方法についてわかりやすくお話しします。薬剤師は薬の特徴やご注意いただきたい副作用などについて隔週でお話ししています。
 いまさら聞けない糖尿病に関する基本的な知識の確認や、普段の診察でなかなか聞けないことを相談する機会としてご利用ください。

治験管理室

● 治験管理室

 「治験」とは、人を対象とした研究(臨床研究)のうち、新しい「くすり」が国の承認を得るために安全性や有効性を確認することを目的として行う試験のことをいいます。 治験管理室では、院内における治験の実施に係る業務全般、および一部の臨床研究の支援を行なっています。当院は治験施設支援機関(SMO)による業務支援を受けており、院内スタッフとSMOスタッフによる協力のもと治験コーディネーター(CRC)および事務担当者が一丸となって、患者さん-医療スタッフ-治験依頼者の三角形が円滑に成り立つよう調整(コーディネート)しています。 治験管理室担当薬剤師の役割は、院内スタッフとして上記のコーディネートの一端を担うほか、治験薬管理者の指名を受け、調剤室と協力して治験薬の調剤をはじめとする管理全般を行なっています。また、近年は一部の臨床研究について、研究計画書の作成から倫理委員会への申請、また研究に参加した患者さんの来院スケジュール管理や症例報告書作成などを支援しています。薬剤師としての視点を持ちつつ、新人時代に教わったCRCの真髄 “walk and talk” を日々実行し、当院における治験および臨床研究の円滑な実施や更なる発展のために常に役立つ存在でいることが目標です。