新着情報

Slackを利用した本学研究者のための「YAYOIコミュニティ」メンバー随時募集中!!

本学在籍の女性医師等研究者の育成、研究力向上、共同研究の促進・活性化を目的とし、オンラインコミュニケーションツール“Slack(スラック)”を利用した、本学在籍の研究者による登録制の「開かれた情報交換の場」を開設し、1年数か月が経過しました。

 

おかげさまで、参加者は100名を超え、チャンネル数は15個ほどになりました。

 
チャンネル
⇒YAYOIプロジェクト情報発信、AI研究、看護研究、介護いろいろ情報、国際研究留学、研究費よろずチャンネル などバラエティ豊富!

 

気軽に情報交換ができる場となっていますが、お役立ち情報やゆる~い雑談チャンネルもありますので、もちろん見てるだけでもOKです。
皆様のご参加お待ちしております。

 

東京女子医科大学 研究者のための「YAYOIコミュニティ~YAYOIcom~」

目的・概要

本学在籍の研究者同士の「開かれた情報交換の場」としての運用・活用をし、その先の女性医師等女性研究者の育成、研究力向上、共同研究の促進・活性化を目的とします。

このコミュニティは、女性医療人キャリア形成センター ダイバーシティ研究環境整備事業推進室を実施主体とし、本制度は文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の一環として実施いたします。

実施要項はこちら

 

対象者

本学在籍の研究に携わる方

性別・職位・所属問わず、本学に在籍し研究に携わる方
(足立・八千代医療センター、他研究施設勤務の方、非常勤、大学院生も含む)

 

@twmu.ac.jpのメールアドレスをお持ちの方

本学ドメインをお持ちの方のみ参加可能です。

 

参加方法

参加ご希望の方は、事前に下記運用ルール、概要と使い方をご確認の上、参加URLよりコミュニティへご参加ください。

  1. Slack参加者ルール(PDF)
  2. YAYOIコミュニティ概要と使い方(PDF)
  3. 参加URL(コミュニティ参加ページに飛びます)※ご自身の「@twmu.ac.jp」のメールアドレスをご用意ください。

 

よくある質問

Slack(スラック)とは何ですか?

Slackはアメリカ発のビジネスチャットツール。ビジネス版LINEのようなもので、参加者とメッセージを送り合ったり、グループ(チャンネル)を作って、複数人でチャットをすることができます。

 

研究者でないと参加できませんか?

本学在籍の研究に関わる方(他研究施設からの本学非常勤勤務の方も含む)で、「@twmu.ac.jp」のメールアドレスをお持ちの方であれば、どなたでもご参加可能です。※性別・所属・場所は問いません。

 

メールアドレスは指定のドメインでないとダメですか?

本学在籍者のコミュニティのため、原則、指定ドメインでご参加いただいております。

 

YAYOIコミュニティでは何をするのですか?

YAYOIコミュニティでは、参加者同士での研究に関する情報交換などができます。様々なトピックごとにチャンネルがありますので、関心のあるチャンネルにお入りいただき、所属や研究室の垣根を越えて気軽にコミュニケーションを取ることができます。今後はYAYOIコミュニティからの発展的な企画に繋げられたらと考えています。

 

問い合わせ先

東京女子医科大学 女性医療人キャリア形成センター
ダイバーシティ環境整備事業推進室

電話:(03)3353-8112(内線30166)

メール:cdc.bm@twmu.ac.jp

YAYOIコミュニティ内アカウント:cdc.bm センター事務局代表