東京女子医科大学 模擬患者の会

 東京女子医科大学では、「東京女子医科大学 模擬患者の会」を発足しました。模擬患者とは、あらかじめ役作りや演技の練習をしておき、学生が医療面接や身体診療を学修するときに患者さん役を演じていただく、医療人養成のための協力者です。模擬患者さんは医療人育成に欠かせない存在です。

 東京女子医科大学 模擬患者の会では、標準模擬患者になるための講習会や練習会を実施しています。

■ 活動紹介

・ 2022年11月

標準模擬患者養成団体の準備組織発足

・ 2023年4月

本学OSCE委員会内組織として東京女子医科大学模擬患者の会を設立

・ 2023年9月7、14日

第1回模擬患者養成・フォローアップ講習会実施

・ 2023年12月19日

公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構より標準模擬患者養成団体として認定(1回目認定)

・ 2023年12月21、28日

Pre-CC OSCE向け模擬患者標準化講習会実施

・ 2024年7月4、11日

Post-CC OSCE向け模擬患者標準化講習会実施

・ 2024年7月25日、8月8日

第2回模擬患者養成・フォローアップ講習会実施

・ 2024年10月3、10日

Pre-CC OSCE向け模擬患者標準化講習会実施

・ 2025年2月26日、3月6、26日

第3回模擬患者新規養成・フォローアップ講習会実施

■ 模擬患者募集

 東京女子医科大学 模擬患者の会には、2025年4月現在、模擬患者11名、うち認定標準模擬患者5名が在籍しています。

 本学関係者の皆様を対象に、以下の要件で模擬患者として医学教育にご協力いただける方を募集しております。ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。

参加要件

東京女子医科大学関係者の方(医師以外の医学部・看護学部教員、および附属研究所の教職員、大学・病院職員、リタイアされたOG,OB、看護師など)

模擬患者の意義を理解し、学生教育に協力できる方

個人情報、学習・試験内容について守秘義務を守れる方