ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

シンシアNo8

健康維持・予防セミナー光老化「光老化をご存知ですか?」というテーマで開催された健康セミナーの模様。新宿・四谷保健センターの会場には多くの人が詰めかけ、光老化に対する関心の高さを物語っていた。太陽光線による肌の老化をシャットアウト!紫外線や近赤外線を原因とするシミやシワ、タルミなどの皮膚障害。それが“光老化”である。その延長には皮膚がんもありうるだけに、適正な予防対策が求められる。□関心が高まりつつある光老化去る4月27日、東京・新宿の四谷保健センターで新宿区主催の「女性のための健康セミナー」が開催された。この日のテーマは「光老化をご存知ですか?」というもの。当初の募集人員は50人であったが、申込者はこれを大幅に上回った。このため、会場に所狭しと並べられた椅子■光老化の症状はすべて埋め尽くされた。講師を務めたのは東京女子医科大学皮膚科の川島眞教授。NPO法人皮膚の健康研究機構「光老化」啓発プロジェクト委員会のメンバーでもある川島教授は、早くから光老化予防と対策の必要性を訴えてきた皮膚科の名医である。皮膚の健康研究機構が2015年10月軽症:シミ、イボ、小ジワが生じている。重症:シミ、イボ、シワ、タルミが生じている。に実施した光老化の認知度調査(12歳以上70歳未満の男女321人対象)によると、光老化について「意味を含めて知っている」と答えた人の割合はわずか4.2%にすぎず、「聞いたことはあるが詳しくは知らない」という人の割合も9.6%と1割にも満たず、86.2%の人が「知らない」と答えている。つまり、ほとんどの人が光老化という言葉を認知していなかったわけだ。その後、川島教授らによる市民公開講座やメディア向けセミナー、全国紙への記事掲載などの光老化啓発活動が奏功し、光老化に対する関心も徐々に高まりつつある。新宿区の「女性のための健康セミナー」に大勢の人が詰めかけたのが、その何よりの証だといえよう。□シミ・シワ・タルミのメカニズムでは、光老化とはいったいどういうものなのだろうか。川島教授は次のように説明する。18 Sincere|No.8-2017