他の相談機関

施設・相談所
  • 電話予約・Web予約

  • 文字サイズ

  • 背景色

  • 電話予約・Web予約
  • information

information

よくアクセスされるページ

  • 東京女子医科大学病院

    〒162-8666
    東京都新宿区河田町 8-1

    03-3353-8111 (大代表)

    • 若松河田駅下車 徒歩約5分
    • 曙橋駅下車 徒歩約8分
  • 診療・受付時間

    診療時間

    平日 9:00~11:00
    土曜 9:00~11:00(第3土曜日除く)

    受付時間(初診・再診(予約がない方))

    平日 9:00~16:00
    土曜 7:30~12:00(第3土曜日除く)

  • 休診日

    日曜・祝日・第3土曜日
    年末年始(12月30日~1月4日)
    創立記念日(12月5日)

    ※12月5日が日曜日の場合は12月6日

地域保健・福祉の窓口

保健所

地域住民の健康の保持・増進のために、地域保健の拠点として、
都道府県・特別区・市が設置しています。

  1. 精神保健福祉、難病対策、その他一般の保健指導や健康相談
  2. 障害児等の保健相談および指導
  3. 結核、感染症、性感染症対策、エイズの相談・検査
  4. アレルギー性疾患対策、大気汚染保健対策、花粉症対策
  5. 医療費公費負担等に関する業務
    • 養育医療の給付
    • 小児慢性特定疾患の医療費助成
    • 難病医療費等助成 等

保健センター

地域住民に身近な保健サービスを行う拠点として、区市町村が設置しています。

  1. 妊産婦及び乳幼児の健康診査
  2. 40歳以上の人を対象にした健康診査(がん検診)等

福祉事務所

福祉に関わる総合的窓口として、区市町村に設置され、生活保護の相談・実施や児童・障害者(児)・高齢者の方の相談に対応しています。

  1. 生活に困窮している人の相談や、生活保護の実施
  2. 母子生活支援施設への入所など、児童や家庭の福祉についての相談
  3. 知的障害者の援護施設への入所など、知的障害者についての相談
  4. 母子福祉資金の貸付など、母子福祉についての相談
  5. 身体障害者手帳の交付、施設への入所、補装具や更生医療の給付など、身体障害者についての相談
  6. 老人ホームヘの入所、ホームヘルパー等の派遣など、高齢者についての相談

子どもに関わる相談機関

児童相談所

児童(0~18才未満)の福祉の窓口です。必要に応じてとして都道府県・特別区・市ごとに設置されています。

  1. 児童の様々な問題についての相談
  2. 児童とその家庭についての必要な調査・診断・治療・指導
  3. 一時保護:緊急に保護を必要とする場合の児童の一時保護
  4. 施設入所:児童福祉施設への入所、里親などへの委託
  5. 巡回相談、出張診断
  6. 愛の手帳交付 等

子ども家庭支援センター

子ども自身や、子育て家庭からのあらゆる相談に応じる相談窓口。
区市町村ごとに児童相談所や保健所等と地域の関係機関と連携を図りながら、
子育て家庭に対する総合的な支援を行っています。

  1. 子どもに対する総合相談
  2. ショートステイ
  3. 子育てサークル
  4. 育児支援ヘルパー
  5. 要支援家庭サポート事業

高齢者に関わる相談機関

地域包括支援センター
(自治体により名称が異なります)

高齢者が住みなれた地域で生活を継続できるように高齢者や家族を支援してくれます。
保健師・社会福祉士・看護師・ケアマネジャー等が相談にあたります。
その他、区市町村に高齢福祉課等の相談窓口があります。