病院の種類

施設・相談所
  • 電話予約・Web予約

  • 文字サイズ

  • 背景色

  • 電話予約・Web予約
  • information

information

よくアクセスされるページ

  • 東京女子医科大学病院

    〒162-8666
    東京都新宿区河田町 8-1

    03-3353-8111 (大代表)

    • 若松河田駅下車 徒歩約5分
    • 曙橋駅下車 徒歩約8分
  • 診療・受付時間

    診療時間

    平日 9:00~11:00
    土曜 9:00~11:00(第3土曜日除く)

    受付時間(初診・再診(予約がない方))

    平日 9:00~16:00
    土曜 7:30~12:00(第3土曜日除く)

  • 休診日

    日曜・祝日・第3土曜日
    年末年始(12月30日~1月4日)
    創立記念日(12月5日)

    ※12月5日が日曜日の場合は12月6日

病院の種類

国の方針により、病院は期間や病状によって、機能が分けられています。そのため治療が終わり、病状が落ち着くと、転院をすすめられることがあります。目的に沿った病院を選択することが大切です。ここでは一般的な病院の機能についてご説明します。

回復期リハビリテーション病棟

脳血管疾患又は大腿骨頚部骨折等の方(下記参照)に対して、食事、更衣、 排泄、移動、会話などのADL(日常生活動作)の能力向上による寝たきりの防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師、看護師、理学療法士、作業療法士等が共同で作成し、これに基づくリハビリテーションを集中的に行うための病棟です。
国の方針でリハビリテーションが受けられる期間が疾患ごとに決められています。

対象疾患 最大入院期間
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後若しくは手術後の状態、又は義肢装着訓練を要する状態 150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 180日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折または二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 90日
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態 90日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝間接の神経・筋又は靭帯損傷後の状態 60日
股関節または膝関節の置換術後の状態 90日
急性心筋梗塞・狭心症発症その他急性発症した心大血管疾患、又は手術後の状態 90日

地域包括ケア病棟

急性期治療を終え、自宅等に退院する人に対して、最大2ヶ月間治療やリハビリが行われる病棟です。

療養型病床

療養型病棟(病床)は、医療法によって、長期にわたり療養を必要とする患者のための 病床として設定され、定額診療を行っています。医療の必要性が高く、リハビリや療養を 必要とする方で、病状が安定している方が対象とした病床です。 医療保険と介護保険の病床があります。(介護保険については<介護施設>参照)

緩和ケア病棟

緩和ケアとは症状の進行した癌患者さんが抱える痛みや不快な症状、不安など、がんの 進行に伴う身体的・精神的苦痛を緩和する治療やケアを意味し、医師、看護師、薬剤師、 栄養士、ソーシャルワーカーなどがチームとなって、患者・家族のQOL向上のため 必要な支援を行います。緩和ケア病棟は厚生労働省が定めた一定の施設基準を満たし、 都道府県の承認を受けている病棟です。

精神病床

精神科急性期病棟、療養病棟、身体合併病棟、認知症療養病棟が あります。

その他

障害者・子ども

療育センター

療育センターとは、重症心身障害児(者)の方のための施設です。入所部門・通所部門に分かれ、リハビリなどの療養支援を行う場所です。

東京都内の医療機関の検索は、東京都医療機関案内サービス「医療情報ネット」