電話予約・Web予約
文字サイズ
背景色
この制度は、特定の疾患に限り保険内の医療費を助成し、また医療費助成を通じて患者の病状や治療状況を把握することで治療研究を推進するという、二つの目的を併せ持っています。
次の1および2の両方の要件を満たす必要があります。
下表の通り、所得や病状に応じた段階的な自己負担限度額(上限額)が設定されています。都道府県の指定を受けた機関における1ヶ月ごとの支払いが自己負担限度額までとなります(院外処方、訪問看護費も含む)。
階層区分 | 階層区分の基準 (健康保険上の 世帯員全員の 市町村民税) |
患者負担割合2割 自己負担上限額(外来+入院) |
|||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 高額かつ 長期 ※ |
人工呼吸器 装着者 |
|||
上位所得 | 25.1万円以上 | 30,000円 | 20,000円 | 1,000円 | |
一般所得Ⅱ | 7.1万円以上 25.1万円未満 |
20,000円 | 10,000円 | ||
一般所得Ⅰ | 課税以上 7.1万円未満 |
10,000円 | 5,000円 | ||
低所得Ⅱ | 非課税 (世帯) |
本人収入 80万円超 |
5,000円 | 5,000円 | |
低所得Ⅰ | 本人収入 ~80万 |
2,500円 | 2,500円 | ||
生活保護の世帯 | ー | 0円 | 0円 | 0円 | |
入院時の食費 | 全額自己負担 |
※「高額かつ長期」に該当する方は、月ごとの医療費総額が5万円を超える月が、年間6回以上ある方です。(例えば、医療保険の2割負担の場合、医療費の自己負担が1万円を超える月が年間6回以上の方)
※平成27年1月1日以前より助成を受けている方は、経過措置となるため上記の表と自己負担限度額が異なります。
窓口 | 詳細 |
---|---|
保健所・保健センター、保健福祉センター | 詳細については該当の窓口にお問い合わせください。 |
※自治体や疾患により、他に書類が必要になることがあります
助成開始は「重症度分類を満たしていることを診断した日」等です。
(軽症高額対象者の場合は、「その基準を満たした日の翌日」)
ただし、遡りは原則として申請日から1か月しかできません。(やむを得ない理由があるときは最長3か月まで遡れます)
有効期間は1年となり、毎年更新の手続きが必要です。