電話予約・Web予約
文字サイズ
背景色
長期的に治療が必要な児童に対して、適正な医療の普及と患者さんやご家庭の負担軽減を図る制度です。
満18歳未満の方
※ただし、18歳未満で認定を受け、連続した認定期間である場合のみ20歳になる前日まで延長可能です。
病名および認定基準を満たすもの
※詳細は、小児慢性特定疾病情報センターのホームページ、主治医、ソーシャルワーカーにお確かめください。
あらかじめ指定を受けた医療機関で医療を受けた場合のみ助成が受けられます。
ここでいう医療機関とは、病院・診療所・薬局・訪問看護ステーションを指します。
医療費助成とともに、日常生活用具の給付が受けられる場合があります。
実施は区市町村により異なりますのでお確かめください。
階層区分 | 市町村民税額 (健康保険上の世帯員 全員の市町村民税) ※( )は年収の目安 |
患者負担割合2割 | |||
---|---|---|---|---|---|
自己負担上限額(外来+入院) | |||||
一般 | 重症 *1 |
人工呼吸器 等装着者 *2 |
|||
Ⅰ | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | ||
Ⅱ | 市町村民税・非課税 | 低所得Ⅰ (~約80万円) |
1,250円 | 500円 | |
Ⅲ | 低所得Ⅱ (~約200万円) |
2,500円 | |||
Ⅳ | 一般所得Ⅰ 市町村民税・約7.1万円未満 (~約430万円) |
5,000円 | 2,500円 | ||
Ⅴ | 一般所得Ⅱ 市町村民税・約25.1万円未満 (~約850万円) |
10,000円 | 5,000円 | ||
Ⅵ | 上位所得 市町村民税・約25.1万円以上 (約850万円~) |
15,000円 | 10,000円 | ||
入院時の食費 | 1/2自己負担 |
*1重症
①高額な医療が長期的に継続する者(医療費総額が5万円を超える月が年に6回以上ある場合)
②重症認定者基準に該当する者
詳細は、小児慢性特定疾病情報センターのホームページ、主治医、ソーシャルワーカーにお確かめください。
*2人工呼吸器等装着者
食事、更衣、ベッドから車いす等への移乗、屋内外での移動について、全介助または部分介助の状態であり、以下の条件を満たす必要があります。
窓口 | 詳細 |
---|---|
保健所、保健センターなど | 申請書類の提出について、詳しくは窓口にお問い合わせください。 |
※疾患によって追加書類が必要な場合があります。窓口でご確認ください。
支給開始日は「疾患の状態の程度を満たしていることを診断した日等」です。
遡りは原則として申請日から1か月までです。やむを得ない理由がある場合、最長3か月まで遡ることができます。
有効期間は1年となり、毎年更新の手続きが必要です。