電話予約・Web予約
文字サイズ
背景色
精神疾患(てんかんを含む)で通院による精神医療を続ける必要がある方に対して、自己負担(外来医療費、薬代、デイケア、訪問看護等)を軽減する制度です。
原則1割負担(所得に応じた自己負担限度額までの支払い)
所得区分 | 所得の条件 | 自己負担上限月額 | ||
---|---|---|---|---|
重度かつ継続に該当 | 重度かつ継続非該当 | |||
一定所得以上 | 課税世帯 区市町村民税(所得割)額 |
23万5千円以上 | 20,000円 | 対象外 |
中間所得層2 | 3万3千円以上 23万5千円未満 |
10,000円 | 医療保険の自己負担限度額(負担割合は1割) | |
中間所得層1 | 3万3千円未満 | 5,000円 | ||
低所得2 | 非課税世帯本人収入 | 80万円超 | 5,000円 | |
低所得1 | 80万円以下 | 2,500円 | ||
生活保護 | 0円 |
※東京都にお住まいの方で住民税非課税の方は、自己負担はありません。
※世帯とは、加入の医療保険の単位です。ご家族でも、異なる医療保険に加入されている場合は別世帯とみなします。
窓口 | 区市役所・町村役場、福祉事務所の障害福祉担当課 または、保健所・保健センター (東京23区在住の方は保健所・保健センターが窓口となります。) |
---|
※窓口によって必要な書類が異なりますので詳細は各自治体にご確認下さい。
*精神障害者保健福祉手帳と同時に申請する場合は、手帳用の診断書1枚で申請することができます。ただし、『重度かつ継続』として申請する場合は、別途意見書の添付が必要な場合があります。
受給者証の有効期間は1年以内です。
更新の申請は、おおむね有効期間終了3ヶ月前から受付が始まります。
本制度で医療を受ける際には、交付された「自立支援医療受給者証」と自己負担上限管理表を、受診の度に医療機関、薬局にご提示下さい。