サイト内検索

学生・研修医の皆様へ

⚽ 内分泌内科では個別に医局説明会を行います👕ご興味をお持ちの皆さん、お申込みフォームからご登録をお願いします。⚽🥅

入局希望者向け 医局説明会

後期臨床研修医に限らず広く募集します。まずはお話だけでも~皆様どうぞ。

個別受付中

☝日本専門医機構のホームページ(画像をクリック)

☝日本内科学会ホームページ(画面をクリック)

☝日本内分泌学会ホームページ内_専門医制度のページ(画像をクリック)

☝本学後期臨床医研修プログラムはこちら(画面をクリック)


研修について

 内分泌内科の研修では、担当医として患者さんを受け持ち、スタッフ医指導のもとに診察活動を行います。診断・治療に関する重要な方針はカンファレンスにおいて討論されます。主な疾患としては先端巨大症、クッシング病、プロラクチノーマ、下垂体機能低下症、尿崩症などの間脳下垂体疾患、バセドウ病、橋本病、甲状腺癌などの甲状腺疾患、原発性副甲状腺機能亢進症、骨粗鬆症などの副甲状腺・カルシウム代謝疾患、クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、副腎癌、先天性副腎過形成などの副腎疾患、ターナー症候群などの性腺疾患、多発性内分泌腫瘍症などの遺伝疾患があります。これらの疾患に対して日本内分泌学会の診療ガイドライン作成に関わった、また厚生労働省の間脳下垂体機能障害に関する調査研究班の班長、副腎ホルモンに関する調査研究班の班員である経験豊富なスタッフが診療、教育、研究を行っており、内分泌疾患におけるアンメット・メディカル・ニーズに対し、症例分析、臨床研究、基礎研究を行うことのできるPhysician Scientistを育成することを教育方針としています。

関連病院

・埼玉県済生会川口総合病院 糖尿病・内分泌内科

カンファレンスへの参加
            楽しい研修でした♬
        いろいろ見て行き先を選んでください。

研修、研修終了後について

 初期研修終了し、内分泌内科学分野に入局後は、東京女子医科大学病院及びその関連施設において新しい内科専門医制度に準じた研修を行うと共に、糖尿病・代謝内科学分野と協力してサブスペシャル領域 「内分泌代謝・糖尿病内科領域」 の連動研修を行い、内科基本領域専門医取得だけでなく、「内分泌代謝・糖尿病内科領域」 の専門医を最短の期間で取得できるようにします。また専門医取得後または卒後6年目には、できる限り東京女子医科大学病院内分泌内科学に戻ってもらい、内分泌内科医としての専門研修を行うと共に、症例分析、臨床研究、基礎研究を行う機会を提供し、Physician Scientistとしての基礎を身につけてもらうようにします。

一週間の研修スケジュール(基本パターン)

 後期臨床研修医から地域貢献外勤を週1回7時間または週2回合計7時間認めています。

🥼 2023年度 💉疾患別新患者

疾患名新患者数(%)
間脳下垂体疾患100(19.8)
甲状腺疾患250(49.6)
副甲状腺疾患・カルシウム代謝異常26(5.2)
副腎疾患68(13.5)
性腺疾患4(0.8)
脂質異常症3(0.6)
肥満症1(0.2)
その他52(10.3)
合計504(100)

📚📖 これまでに作成に携わった診療ガイドライン 📖📚

  1. 副腎クリーゼを含む副腎皮質機能低下症の診断と治療に関する基準 2015
  2. わが国の原発性アルドステロン症の診察に関するコンセンサス・ステートメント 2016
  3. 副腎性サブクリニカルクッシング症候群 新診断基準の作成 2017
  4. 褐色細胞腫・バラガングリオーマ診療ガイドライン 2018
  5. 免疫チェックリスト阻害薬による内分泌障害の診療ガイドライン 2018
  6. 間脳下垂体機能障害の診断と治療の手引き(平成30年度改訂)2019
  7. 原発性アルドステロン症診療ガイドライン 2021
  8. 21-水酸化酵素欠乏症の診断・治療のガイドライン(2021年改訂)
  9. 間脳下垂体機能障害と先天性腎性尿崩症および関連疾患の診療ガイドライン 2023年度版

以上のように教授の大月が数多くの診療ガイドライン作成に関わってきております。


🍛ほっと一息のランチも充実☕