
より専門性の高い内分泌内科を目指して!
東京女子医科大学内分泌内科学分野は、2021年6月(令和3年)に 大月 道夫 教授・基幹分野長が就任し、発足いたしました。当初は、教授1人でスタートした内分泌内科ですが、いまでは2月から7月にポリクリの学生さんが研修先に選んできてくれるようになりました。2023年(令和5年)には医局員が入り、さらに、専門医制度が新しくなったことにより、糖尿病・代謝内科との連携が充実してきました。
また、教授の大月が厚生労働省の難治性疾患政策研究事業である「間脳下垂体機能障害に関する調査研究」の研究代表者、「副腎ホルモン産生異常に関する調査研究」の研究分担者をしており、当科では【診療ガイドライン】に携わる研究に直接参加することが可能です。
経験豊富な教授のもとで個々の患者さんに向き合う診断・治療に取り組むとともに、内分泌外科・脳神経外科・泌尿器科・眼科など関連する診療科と協力して診療に取り組んでいます。
まだまだ小さな診療科ですが、症例数・診療実績・研究内容は多く、濃く、内分泌をもっと勉強したいという先生方に選んでいただける医局に成長し続けています。
内分泌内科が単独である大学病院は、かなり少ないです。その中で、他科と連携を取りながら専門分野としてより深い知識と診療を提供できる診療科を目指しています。




見学・入局のご相談は下記まで
お気軽にお問い合わせください。
TEL03-3353-8111(代表)
E-mail : prohisho.eo@twmu.ac.jp
📚📖 これまでに作成に携わった診療ガイドライン 📖📚
- 副腎クリーゼを含む副腎皮質機能低下症の診断と治療に関する基準 2015
- わが国の原発性アルドステロン症の診察に関するコンセンサス・ステートメント 2016
- 副腎性サブクリニカルクッシング症候群 新診断基準の作成 2017
- 褐色細胞腫・バラガングリオーマ診療ガイドライン 2018
- 免疫チェックリスト阻害薬による内分泌障害の診療ガイドライン 2018
- 間脳下垂体機能障害の診断と治療の手引き(平成30年度改訂)2019
- 原発性アルドステロン症診療ガイドライン 2021
- 21-水酸化酵素欠乏症の診断・治療のガイドライン(2021年改訂)
- 間脳下垂体機能障害と先天性腎性尿崩症および関連疾患の診療ガイドライン 2023年度版