• HOME
  • >
  • 後期研修医・医局員募集

後期研修医・医局員募集

後期臨床研修医・医局員募集

東京女子医科大学救急医学教室・救命救急センターは、東京消防庁災害救急情報センターとのホットラインを通じて搬送される重症患者(三次救急)を中心に、一次、二次医療機関からの依頼にて、外傷、各臓器不全、急性腹症、脳血管障害、心血管疾患、中毒などあらゆる急性疾患を対象に診療を行っております。 胸腹部を中心に四肢骨盤等に対する手術、緊急放射線科的治療(IVR)も行い、診断、集中治療、入院管理からフォローアップ外来まで診療する独自の自己完結型システムを取っています。

大学病院内では他科でのローテート研修が与えられます。そこで各専門科の高度かつ先進医療を学べることも魅力の一つです。また、本院の救命救急センターの他に、足立医療センター救命救急センターや、八千代医療センター救命救急センターを有しており、それぞれの施設での研修も可能で、多様で豊富な症例を経験することができます。さらに3病院の研修に留まらず、年単位での他院での研修も推奨しています。救急科専門医、集中治療専門医の取得のほか、自身でサブスペシャリティーを選択の上、外科専門医、外傷専門医、内科専門医、整形外科専門医、形成外科専門医、放射線科専門医など各種資格の取得が可能です。

当教室では女性医師育成、ライフワークバランスの支援、生活の質向上に重点を置いています。時間にメリハリのついた勤務体系を確立し、十分な休息が取れるよう、また、十分な収入が得られるよう最大限に配慮しています。医師としてのキャリア育成はもとより、様々な面で成長する機会が得られ、充実した人生が送れるように環境を整備しています。
共同研究や国際学会での発表をはじめ海外での基礎、臨床留学や派遣も可能であり、世界で活躍できる医師の育成を行っています。学内の総合研究施設(TWIns)や国立感染症研究所などの研究室との共同研究、早稲田大学との医工連携・産学連携を実践することも可能であることが特徴です。研究については基礎、臨床ともに可能となっており、一定の研究歴を満たせば学位取得が可能です。このことは、多様性が求められる医療社会において医師・医学研究者にとって重要な過程と考えています。

初期研修医を終えたばかりの若手医師はもちろん、ある程度専門の研鑽を積まれた方の救急科への転向、もしくは、救急科での研鑽を十分に積まれ、さらなる技能、能力の習得を目指す方にとって、個々の目標や希望に合わせ十分な機会を提供します。医師・医学研究者としての人生をより充実したものにするために、多彩な医療、研究活動を実践し、世界で活躍できる人材を育成するよう努めています。

お問い合わせ

東京女子医科大学 救命救急センター医局
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
E-mail : dem.ag@twmu.ac.jp
電話: 03-3353-8111(内線 36085)