各部門紹介

各部門紹介

8つの部門の働く環境や、先輩看護師の姿をご紹介します。
当センターで働くあなたを想像してみませんか。
『私たちの看護』へ戻る

一般病棟(内科・外科・女性)

外科(消化器)

呼吸器外科

心臓血管外科

診療科は、外科(消化器系)、呼吸器外科、心臓血管外科です。術前後の急性期だけでなく、慢性期から終末期まで幅広く看護を行っています。手術前後の管理、疼痛緩和、化学療法、人工肛門の指導、地域や在宅との連携などを実践しています。

当病棟では、手術前後や化学療法、終末期の患者さんに対して、安全・安心・安楽な看護を提供するため専門的な知識や技術を身に付け、多職種と連携し患者さんの個別性を考慮し患者家族に寄り添った看護を実践しています。各科の特徴を踏まえ、幅広い看護が必要になり、在宅医療が必要な患者には認定看護師と協働し患者指導を行っています。終末期の患者さんに対し、尊厳を守りながら意思決定ができるような関わりを大切に看護しています。


画像:ナースステーションで看護師が打ち合わせをしている

画像:看護師と患者さん

内科

皮膚科

カテーテル治療、化学療法、血糖コントロールや透析導入などの指導、皮膚科の手術や点滴加療が安全に行えるように観察や実践を行いながら、高齢者が多いため日常生活の援助やADLの低下を防ぐような関わりを行っています。

患者さんやご家族の思いを充分に聴くことを大切にしています。完治もありますが、一生付き合っていく疾患もあります。病気の受け入れや望む方向性は何かなど達成できるように関わるためにはまず聴くことです。できないこともありますが、患者さんの思いに寄り添い対応することが大切だと思っています。また認知機能の低下した患者さんも多く、入院により混乱しているときなど、ゆっくり話を聴くことで落ち着いていく患者さんも多くいます。


画像:看護師が話している

画像:看護師が確認している

婦人科・乳腺診療部

婦人科と乳腺診療部を主科とするウィメンズヘルス病棟です。主科以外にも、消化器外科、眼科、耳鼻科、形成外科、整形外科などの手術、治療目的の短期滞在の患者さんも受け入れています。

女性特有の疾患を持った患者さんへのケア、女性の悩みや不安に寄り添えるように、思いやりと笑顔あふれる看護を実践しています。

急性期から回復期の周手術期の患者さんが多く、多種多様な疾患の患者さんをケアすることができ、幅広い知識を得ることができます。また急性期だけではなく化学療法をうける方や終末期の方もいるため、メンタルケアを大切にし、患者さんの意思決定支援のため、多職種と密に連携を取り合っています。


画像:看護師が話している

画像:看護師が棚を確認している