各部門紹介
ICUは意思疎通が困難な患者さんが多く、モニター音が患者さんの声となる為、モニター音に耳を傾け、専門的知識や観察力、高度な技術を生かした看護を実践しています。また、生命の危機的状況にある患者さんも多く、家族の意思決定や倫理的側面に積極的に介入して家族看護を実践しています。
患者さんの訴えだけでなく、患者さんの傍にいる私達は、フィジカルアセスメントやモニターの変化などで評価し、重症化を回避するようにしています。また、生命の危機的状況を脱し、早期回復へ向け、多職種カンファレンスを実施し、他部署とのコミュニケーションを円滑に行い、医師・病棟看護師・入院サポートセンター・薬剤部・リハビリチーム・栄養サポートメンバー等でチーム一丸となって、患者さん・家族に関わっています。
術後の患者さんに対して、全身状態の管理と術後1日目の離床を実施し、病棟へ帰室させており、外科系の全診療科が対象となっています。また、ICUやSCUで集中治療を行った後、一般病棟に移動する前のワンクッションとして、呼吸ケアや離床を行います。脳神経外科や救急医療科の患者さんが主な対象となります。
術後、少しでも早く元のADLへ戻れるように、疼痛コントロールを行いながら離床を進めています。長期入室となる患者さんへは、リハビリテーション、MSW、退院支援ナースと協働し、一人ひとりの患者さんに合わせた生活が整えられるように配慮しています。
また、多くの術後患者や全身管理の必要な患者さんが入室するため、ジェネラリストとして幅広く看護実践能力を身に付けられるように、誘い合って外部研修に参加したり、学んだことを勉強会として共有するなど、自己研鑽に努めています。
脳血管障害患者の急性期看護を行っています。また、てんかんセンターを兼ねているので、ビデオ脳波中の管理も担っています。
元の生活に戻れるように、リハビリテーション部と協働して、患者さんのADLの回復を行っています。突然の発症により、麻痺や失語といった障害を受けた患者さんに対して、ケアやリハビリテーションを通して寄り添い、一人ひとりの患者さんに合わせて障害受容の支援を心がけています。
また、『口から食べられる満足や喜び』にこだわっており、嚥下機能訓練や経口摂取に向けた支援に力を入れています。