活動報告

年次大会

第36回未来医学研究会大会

開催概要
大会テーマ :「未来医学を明日の医学に-医療のMOON SHOTを目指して-」
大会長

伊関 洋
東京女子医科大学先端生命医科学研究所 教授

日時

2013年4月13日(土)午前10時から

会場

東京女子医科大学 弥生記念講堂

大会参加費

会員5,000円 一般7,000円 (懇親会費込み)

連絡先

未来医学研究会 事務局
田中栄子
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所
Tel:03-5367-9945(内線6207)
E-Mail:mirai[at]abmes.twmu.ac.jp
※[at]を@に変更して送信ください。

大会ポスターはこちら

プログラム

 プログラム(案)2013/3/19ver. [PDF] はこちらから

10:00~10:05 ■ 開会挨拶
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授 伊関 洋
10:05~10:35 ■ BMC 43期修了生発表
座長: 旭化成株式会社 医療新事業プロジェクト 細胞・再生医療領域 部長 安武幹智
10:05~10:20 『小さな命を看守るEGG』
アトムメディカル株式会社 兒玉 友
10:20~10:35 『30年後の死体は語る~網膜と生きた信号ケーブルとの接続~』
パナソニック ヘルスケア株式会社 小林真里
10:35~10:40 ■ 表彰式(トロフィー授与
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授 清水達也
10:40~11:40 ■ プロジェクト進捗状況
座長: 東京女子医科大学 名誉教授 笠貫 宏
10:40~11:10 FIRST・CSTEC活動報告
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授 清水達也
11:10~11:40 FIRST・FATS活動報告
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授 村垣善浩
11:40~12:15 ■ 大会長講演
座長: 東京女子医科大学 顧問 高倉公朋
『もう一つのEMBとSCOT』
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授 伊関 洋
12:15~12:35 ■ 社員総会
未来医学研究会 会長、
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 所長・教授 岡野光夫
12:35~13:50 ~休憩~
13:50~14:25 ■ 招待講演
座長: 東京女子医科大学 麻酔科 教授 野村 実
『手術室内の情報収集に基づく手術安全支援~術中モニタリングと室内環境設計~』
東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 准教授 和泉 潔
14:25~15:00 ■ 招待講演
座長: 財団法人医療機器センター 理事長 菊地 真
『医療用無線BANが拓く未来の医療とその先に』
横浜国立大学未来情報通信医療社会基盤センター センター長・教授、
フィンランド・オウル大学日本研究所(CWC日本(株)) CEO 河野隆二
15:00~15:35 ■ 招待講演
座長: 株式会社エスアールエル 常務取締役 平林庸司
『計算解剖 – 画像情報爆発がもたらす未来の医学』
名古屋大学 情報連携統括本部・情報戦略室 教授 森 健策
15:35~15:50 ~休憩~
15:50~16:25 ■ 招待講演
座長: 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 助教 田村 学
『医療のMOON SHOTを支える、マイクロソフトの最新テクノロジー』
日本マイクロソフト株式会社 ソフトウェアエンジニア 千葉慎二
16:25~17:05  パネルディスカッション
座長: 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授 村垣善浩
演者
17:05~17:40 ■ 新規活動報告
座長: 日本光電工業株式会社 代表取締役会長 荻野和郎
『先端医療イニシアチブ活動報告 -ミニシンポ成果報告―』
株式会社エムシー 代表取締役社長 森 清一
ソニー株式会社 先端マテリアル研究所 ライフサイエンス研究部 統括部長 安田章夫
17:40~17:50  閉会挨拶・未来へのメッセージ
未来医学研究会 会長、
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 所長・教授 岡野光夫
PAGE TOP