輸血・細胞プロセシング部

診療科・部門
  • 電話予約・Web予約

  • 文字サイズ

  • 背景色

  • 電話予約・Web予約
  • information

information

よくアクセスされるページ

  • 東京女子医科大学病院

    〒162-8666
    東京都新宿区河田町 8-1

    03-3353-8111 (大代表)

    • 若松河田駅下車 徒歩約5分
    • 曙橋駅下車 徒歩約8分
  • 診療・受付時間

    診療時間

    平日 9:00~11:00
    土曜 9:00~11:00(第3土曜日除く)

    受付時間(初診・再診(予約がない方))

    平日 9:00~16:00
    土曜 7:30~12:00(第3土曜日除く)

  • 休診日

    日曜・祝日・第3土曜日
    年末年始(12月30日~1月4日)
    創立記念日(12月5日)

    ※12月5日が日曜日の場合は12月6日

  • 電話予約・Web予約

  • 文字サイズ

  • 背景色

  • 電話予約・Web予約
  • information

information

よくアクセスされるページ

  • 東京女子医科大学病院

    〒162-8666
    東京都新宿区河田町 8-1

    03-3353-8111 (大代表)

    • 若松河田駅下車 徒歩約5分
    • 曙橋駅下車 徒歩約8分
  • 診療・受付時間

    診療時間

    平日 9:00~11:00
    土曜 9:00~11:00(第3土曜日除く)

    受付時間(初診・再診(予約がない方))

    平日 9:00~16:00
    土曜 7:30~12:00(第3土曜日除く)

  • 休診日

    日曜・祝日・第3土曜日
    年末年始(12月30日~1月4日)
    創立記念日(12月5日)

    ※12月5日が日曜日の場合は12月6日

輸血・細胞プロセシング部

部門紹介

外科手術の際の出血や血液疾患などにより血液成分が足りなくなった場合には、血液成分を補充する必要が生じます。当部では血液製剤や血漿分画製剤の管理供給、検査を実施しています。また、自分の血液を予め貯めて手術の際の失血に備える自己血採血、がん免疫細胞療法に使用するリンパ球の採取、調製やγδ型T細胞活性化培養、末梢血幹細胞移植やキメラ抗原受容体発現T細胞(CAR-T)輸注療法に必要な成分採血、さらに腹水・胸水濾過濃縮再静注療法(CART)の支援を行っています。

業務内容

  • 輸血用血液製剤の保管、供給
  • 血漿分画製剤の保管、供給
  • 輸血関連検査(血液型、不規則抗体検査、交差適合試験、移植抗体価測定、直接・間接抗グロブリン試験)
  • 製剤安全性確認検査(エンドトキシン、マイコプラズマ、遊離ヘモグロビン)
  • 血液製剤放射線照射
  • 製剤調製業務(製剤分割、洗浄血小板、クリオプレシピテート、腹水濾過再濃縮(CART))
  • 採血業務(自己血、末梢血幹細胞、リンパ球)
  • 細胞培養業務(γδT細胞、骨格筋芽細胞)
  • 再生医療等製品の供給(テムセル®HS注、アベクマ®点滴静注)

業務実績

業務内容 令和5年 令和4年 令和3年 単位
赤血球製剤 14652 15533 18297 単位
新鮮凍結血漿 12262 13629 16719 単位
濃厚血小板 22320 31015 39180 単位
末梢血幹細胞採取・凍結保存 23(19) 24(18) 36(29) 件(患者数)
γδ型T細胞免疫療法(採取・凍結保存) 11(3) 20(3) 10(4) 件(患者数)
腹水・胸水濾過濃縮再静注法(CART) 57(36) 51(29) 57(33) 件(患者数)
クリオプレシピテート調製 232 239 371
洗浄血小板調製 8 3 10
ハートシート 2 5 5
テムセルHS注 0 8(1) 8(1) 件(患者数)
自己血採血(貯血式) 171(101) 153(95) 135(81) 回(患者数)

輸血・細胞プロセシング部

当院の輸血部門は、1964年に独立部門として設立されました。開設当初は、輸血検査に加え、手術用新鮮血の院内採血が主な業務でしたが、現在では院内採血は全て廃止され、院内で使用されるすべての血液製剤および血漿分画製剤の一括管理体制を整えています。

これまでに、各種血液製剤の適正使用、輸血感染症(特に輸血後肝炎、HIVHTLV-I感染、輸血後GVHDなど)といった副作用・合併症に積極的に対応し、受血者にとって最も安全かつ有効な輸血療法の実現を目指してきました。

輸血後GVHDの予防としては、照射専用装置をいち早く導入し、細胞成分を含むすべての血液製剤に対して照射を実施しています。また、安全対策の一環として、検査技師による24時間の当直体制を整備し、コンピューターによる検査データや血液製剤の入出庫管理、投与記録の保管・管理、さらに全自動輸血検査システムの導入など、IT化・自動化にも力を入れています。

加えて、輸血療法実務委員会や院内輸血ラウンド(評価活動)を通じて、血液製剤の適正使用や自己血輸血の推進、インフォームド・コンセントの取得促進にも取り組んでいます。
さらに、院内外の情報発信として、輸血ニュースレター、ホームページ、eラーニングを活用し、幅広い輸血関連情報を提供しています。

通常の輸血療法に加え、末梢血幹細胞移植、ドナーリンパ球輸注(DLI)療法、γδT細胞療法、CAR-T療法(アベクマ®点滴静注)などの細胞療法・再生医療に関連する細胞採取・加工・品質管理・供給も、関連する臨床各科と緊密に連携しながら実施しています。

研究面では、先天性溶血性貧血、先天性赤血球形成異常性貧血(CDA)、Diamond-Blackfan貧血(DBA)などの遺伝学的検査法の開発、病態解明、新規治療法の確立を進めています。
また、細胞療法・再生医療に関する研究成果を国内外の学会で毎年発表し、論文としても発信を続けています。

  • 小林 博人

    教授

    小林 博人こばやし ひろひと

    専門分野

    輸血・細胞治療学、がん集学的治療、泌尿器科学、腎不全・臓器移植

    認定資格

    日本輸血・細胞治療学会 認定医・評議員・細胞治療認定管理師
    日本自己血輸血・周術期輸血学会認定 自己血輸血責任医師
    日本泌尿器科学会 専門医・指導医
    日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
    日本透析医学会 専門医

  • 菅野 仁

    特任教授

    菅野 仁かんの ひとし

    専門分野

    輸血・細胞治療学、血液学、臨床遺伝学

    認定資格

    日本輸血・細胞治療学会認定医  
    細胞治療認定管理師  
    日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医・指導医  

  • 山本 圭子

    講師

    山本 圭子やまもと けいこ

    専門分野

    小児科学、臨床遺伝学

    認定資格

    日本小児科学会認定小児科専門医
    日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医
    東京都難病指定医
    東京都小児慢性疾患特定疾病指定医
    日本自己血輸血・周術期輸血学会認定自己血輸血責任医師
    日本人類遺伝学会認定臨床細胞遺伝学認定士