脳神経内科学分野
概要
脳神経内科学分野では、脳神経疾患全般にわたる幅広い診療・教育・研究活動を行っています。特に、高齢化社会を迎えてますます増加する脳卒中・認知症・パーキンソン関連疾患の診療・研究に積極的に取り組み、また神経難病である神経免疫疾患、運動ニューロン疾患、末梢神経・筋肉疾患についても神経電気生理検査・神経筋生検など専門性の高い検査を行い、最新の治療を含むレベルの高い診療活動を行っています。神経内科疾患各領域のエキスパートによる診療・教育活動は、学生にも好評で初期研修医・神経内科専門研修医それぞれに応じた教育カリキュラムを作成しています。脳卒中ではtPA療法や血管内治療を含め急性期診療から慢性期再発予防まで幅広く診療活動を行い、最新の神経画像診断を駆使して個々の患者さんに応じ適した治療を行っています。当科の特徴は、上記脳神経内科各領域の患者さんを幅広く診療していることであり、近隣の診療所との医療連携を進めていますので、神経内科専門医を目指す研修医にとって適した環境であると思います。神経内科専門医を目指していくうえで個々のサブスペシャリティを究めていただき、脳神経内科各領域で活躍していただく臨床医の育成を行っています。
教育内容
講義
第3学年 ①診療の基礎、②脳血管障害、③神経変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症)、④神経免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎)、⑤認知症、⑥末梢神経・筋疾患、⑦神経感染症、⑧髄液検査、⑨神経生理検査
第4学年 症候と病態、疾患(意識障害・失神、頭痛、めまい、けいれん、運動麻痺、神経診察)
第6学年 ①臨床神経学的検査、②神経内科疾患全般
実習
第4学年 臨床基礎実習(神経)
第5学年 脳神経内科クラークシップ
第6学年 脳神経内科クラークシップ(選択)
研究内容
1. 脳小血管病症候群の病態解明
2. 急性期脳梗塞例の臨床的検討
3. 急性期脳梗塞に対する新たな脳保護療法の確立に関する研究
4. 脳虚血基礎実験を用いた病態解析
5. 神経免疫疾患のT細胞機能の解明
6. 神経免疫疾患合併妊娠における免疫病態の解明
7. パーキンソン病の運動機能解析
8. 神経生理検査を駆使した不随意運動の病態解析
9. 認知症・高次脳機能障害に対する神経画像と神経心理学的検討
スタッフ紹介
- 教授・基幹分野長
-
藤堂 謙一
- 専門領域
- 脳血管障害
- 教授
-
飯嶋 睦
- 専門領域
- パーキンソン病
- (兼務)准教授
-
吉澤 浩志
- 専門領域
- 高次脳機能障害
認知症
- (兼務)講師
-
遠井 素乃
- 専門領域
- 神経内科一般
脳卒中
神経超音波
大学院
医学研究科内科系専攻脳神経内科学分野ホームページ
近年の脳科学、脳神経画像診断の進歩に伴い、脳の分子病態が手に取るように分かるようになり、また脳の病態を目で見ることができる時代に突入し、今世紀は脳の世紀と言われています。その脳科学を内科面から臨床現場で実践し、研究に役立てていくのが脳神経内科学の醍醐味です。高齢化に伴い神経内科診療の対象となる脳卒中、認知症、パーキンソン病等は増加の一途をたどり、脳神経疾患に対する予防手段の開発、治療手段の確立、再生医療を応用した機能回復手段の開発など社会的に重要な脳神経内科学での研究テーマは数多く存在します。
当分野の特徴は、神経内科疾患のほぼ全領域にわたってエキスパートが在籍し、研究活動を行っていることです。大学院での研究テーマは各個人の希望に沿って、どの領域からでも選んでいただくことができます。神経内科疾患の克服に取り組みたいと思われる方の大学院での研究活動を心より歓迎いたします。