化学療法・緩和ケア科
概要
化学療法・緩和ケア科では、がんに対する化学療法と緩和医療を担当します。
近年開発が急速に進む分子標的薬によるがん治療は、これまでの殺細胞性の抗がん剤による臓器特異的な化学療法とは異なり、様々な癌腫に普遍的に行われるようになっています。今後の化学療法は臓器にとらわれず横断的な視点から行われるべきであり、当科でも各診療科と協力して5大がんを中心とした固形癌や、責任診療科が不明確になりがちな原発不明がん、多臓器重複がんなどの治療を幅広く担当しています。
また最近の世界的な潮流として、緩和医療はがんの診断とともに開始されるべきであるという認識が一般的になりつつありますが、当院がんセンターの基本理念である全人的がん医療の達成には、がん緩和医療の充実や地域医療機関との連携が不可欠です。当科では、がん緩和医療外来や緩和ケアチームの活動を通じて、院内のがん患者さんの苦痛の軽減に当たるとともに、パスを用いた地域連携や在宅医療の推進にも積極的に取り組んでいます。
教育内容
当科での講義は、人間関係教育(自己との対話:2年、緩和医療:4年、末期医療に臨む医師のあり方:6年)、化学療法の基礎理論、臨床化学療法総論、緩和ケア、トータルペインの治療(ブロック8)を中心とし、選択実習では医学生である前に一人の人間として、患者と共にがんと向き合う基本的な態度を学びます。
研修医は医師としての大いなる使命と責任を再認識したうえで、また当科独自の研修プログラムを通じて、がん化学療法、がん緩和ケアに関する基本的な知識と経験を習得し、シームレスな全人的がん医療をマネージメントできるような、たくましい医師となることを目指します。日本がん治療認定医機構「がん治療認定医」、日本臨床腫瘍学会「がん薬物療法専門医」、日本緩和医療学会「緩和医療専門医」などのがん専門医試験の受験に必要な研修実績を確実に取得します。
研究内容
(1)抗癌剤感受性規定遺伝子の探索
(2)抗癌剤感受性規定遺伝子の探索
(3)末梢血遊離癌細胞(CTC)からの遺伝子解析
(4)化学療法施行時の免疫モニタリング
(5)化学療法著効例の遺伝子学的背景因子の探索
(6)オーダーメード化学療法の方法論の検討
スタッフ紹介
- 准教授
-
倉持 英和
- 専門領域
- 消化器がん化学療法全般
大学院
抗がん剤治療(化学療法)においては,治療効果や薬物有害反応(副作用)には大きな個人差が認められます.これまでの化学療法は、過去の臨床試験データから統計学的に最も効果が高いとされている抗癌剤を最初に投与し、効果がありかつ副作用が少ない場合には治療を継続し、効果が乏しいあるいは副作用が強すぎる場合に別の抗癌剤に変更するという方法がとられてきました。しかしながら実際には患者によって体格,年齢,臓器機能,合併症の有無,過去の治療歴,併用薬の有無また遺伝的背景など様々な因子が異なるために,薬物応答に個人差が生じます.当科ではこうした個人差を出来るだけなくすために、科学的な根拠に基づいた個別化医療の確立を目指したトランスレーショナルリサーチを積極的に進めています。