リハビリテーション科学分野
概要
リハビリテーション科は、神経、運動器、内部疾患(心血管、呼吸器、消化器、腎臓などの病気)により何らかの障害を来たした患者さんに対して、診断・評価を行い、機能障害や能力低下などの回復を促す治療を施行して、日常生活の自立や社会復帰を目指すことを目的としています。リハビリテーション科で治療される患者さんの原因疾患には、脳卒中、脳腫瘍、脊椎疾患、関節リウマチ、骨折、変形性関節症、パーキンソン病、末梢神経障害、脳性まひ、筋ジストロフィー、慢性閉塞性肺疾患、心不全や心筋梗塞、ガンなどがあります。リハビリテーション治療には、リハビリテーション科医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、看護師、医療ソーシャルワーカーなどが関与して、チーム医療の体制でそれぞれの専門治療を行っています。当院におけるリハビリテーションの特徴は、ICUや病室に入院されている患者さんに対して、発症や術後早期からリハビリテーションを開始していることです。幾つかとの診療科とカンファレンスを毎週開催し、患者さんの状態や今後の方針について情報を共有しています。
教育内容
学部3年生に対する講義を3コマ、学部4年生に対する講義を1コマ担当している。
看護学部でも2年生に対して8コマの講義を担当している。
臨床実習では、必須科である整形外科の中で、金曜日午後にクルズス・リハ見学を行っている。必須臨床実習終了後に、毎年数名の学生が選択臨床実習として当科を選択している。また、テュートリアル教育にも参画している。
毎年初期研修医の2~10名程度が実習先として当科を選択している。1~2か月の研修期間、臨床研修指導医が教育指導を行っている。入局した若手医師(後期研修医を含む)に対して、専門医資格取得を目指し教育を行っている。
研究内容
1.リハビリテーション栄養・臨床栄養
2.サルコペニア・フレイル・悪液質(カヘキシア)
3.サルコペニアの摂食嚥下障害
4.リハビリテーション薬剤
5.医科歯科連携
6.超急性期・ICUでのリハ効果
7.脳腫瘍患者の高次脳機能障害
8.筋ジストロフィー・福山型筋ジストロフィー・脊髄性筋縮症に対するリハ
9.虚血性心疾患、心臓手術後(埋め込み型補助人工心臓を含む)のリハ効果
スタッフ紹介
- 教授
-
若林 秀隆
- 専門領域
- リハビリテーション栄養
サルコペニア
フレイル
悪液質
摂食嚥下障害